全国のオススメの学校
-
公立八鹿病院看護専門学校看護師3年課程専修学校/兵庫
-
姫路医療センター附属看護学校看護学科専修学校/兵庫
-
帝京大学医療技術学部理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
札幌医科大学保健医療学部公立大学/北海道
-
松戸市立総合医療センター附属看護専門学校看護科3年課程専修学校/千葉
患者さんへ適切なケアを行うための看護知識や技術をもっていることに加え、ハードな業務をこなすだけの体力と精神力が問われる仕事です。
「患者さんの役に立ちたい」という気持ちや、命を預かるという意味での責任感はもちろん必要ですが、それだけでは長くは続かないのが現実。非常にストレスを溜め込みやすい仕事になるため「感情に流されず、客観的に物事を受け止めることができる」「オン(仕事)とオフ(プライベート)をうまく切り替えられる」などの自己コントロール力が、仕事を長く続けるうえで何より大事になります。また、医師、看護師、その他医療スタッフ、患者さんのご家族などさまざまな立場の人たちと協力しながら業務を進めることになるので、コミュニケーション力や協調性も欠かせません。さらに、医療・看護は日進月歩の世界になるため、特に病院などの臨床現場で働く看護師においては「知識と技術のアップデート」も常に求められます。
体力、精神面での「タフさ」
夜勤や寝たきりの患者さんや成人男性の介助など、看護の現場では一定以上の「体力」がないと厳しい場面も。また、患者さんが残念ながら亡くなることもあるなど、無力感に襲われたり、精神的に大きなショックを受けたりする経験も避けては通れません。それでも看護師としての職務をまっとうできるだけの「タフさ」が求められます。患者さんに寄り添うことも大切ですが、あまりに感情的になってしまうとほかの業務に支障が出るほか、心が病んでしまう…ということにもなりかねません。「看護師としてどうあるべきか」を考えながら、時には少し客観的になることも必要なのです。
「学び続ける」姿勢と努力
「現場に出てみたら、学生時代に習得した知識と技術だけでは通用しないことがわかった」と語る看護師が多くいるように、医学・看護学は常に進歩をしていますから、それについていくためには日々の自己研鑽が不可欠です。看護師としてのスタートは同じでも、勉強会や研究会に積極的に参加して先端の研究に触れる機会を作るなど「どれだけ自発的に学べるか」によって、知識や技術の差はどんどん広がっていきます。近年では看護師へのニーズが多様化していることもあり、看護師として働きながら認定看護師、専門看護師、保健師、助産師を目指す人も多いです。「看護師資格をもっていればOK」という世界ではなくなっていることを覚えておきましょう。
コミュニケーション力
指示を仰ぐことになる医師、同僚の看護師、検査やリハビリを専門にするスタッフなどと連携していくためには「相手が言いたいことを正しく理解する力」と「自分が言いたいことを正しく伝える力」の双方が必要です。コミュニケーション不足があると対応が後手に回ったり、最悪の場合には医療ミスの引き金になったりするなど「こんなはずじゃなかった」ということが起こりかねません。そして、最終的にその影響を受けるのは患者さんです。それぞれが専門性を発揮しつつも、お互いを理解・サポートしながら「患者さんを元気にする」という1つの目標に向かって切磋琢磨する。それがチーム医療の理想形です。
ルールを理解し、遵守すること
些細なミスが患者さんの命にかかわる。それが医療の現場です。ミスが起こるか起こらないかは「責任感があるかどうか」ではなく「正しい手順を踏んでいるかどうか」にすべて帰結します。一つひとつの作業にはミスを回避するために考えられたルールがありますので、それをきちんと守れる人間かどうかというのは、看護師として絶対に必要な資質です。どれだけ忙しくても「これぐらい大丈夫だろう」という考えは一切通用しません。その点においては、自分自身にも一緒に働く仲間にも厳しくできる人でなくてはいけません。
共感力と想像力
患者さんを精神的に支えるには、病状だけでなく「患者さんが置かれている状況、抱えている不安や悩み、家族との関係性」などを理解し、共感することがスタートになります。それがつかみにくい患者さんももちろんいますから、その場合は患者になった気持ちでどこまでイメージできるかがカギになってきます。その努力が伝われば、きっと患者さんも徐々に心を開き、どんな話もできる関係性を築くことができるでしょう。そしてそれは、患者さんが辛い治療に向かううえでの心のよりどころになるはずです。
オンとオフの切り替えができる
日々、緊張感やストレスにさらされることになるので「仕事から離れられる時間は、仕事のことは忘れてリフレッシュする」ことができるかどうかが心身の健康とモチベーションの維持に大きくかかわってきます。仕事の帰り道の時間を使って「意識的に仕事スイッチをオフにもっていく」「休日は趣味をアクティブに楽しむ」そんな切り替えができる人は、この仕事を長く続けていける傾向があるそうです。これは学生の間でもトレーニングができることだと思うので「そういうの苦手かも…」と思う人は、ぜひトレーニングしてみてください。
岡田千夏※2020年9月3日更新
腎臓内科病棟・人工透析外来・精神科/心療内科病棟・介護施設等勤務を経て、現在はライフワークバランスに合わせて、地域にお住まい・お勤めの方のためのニーズに応じた地域医療に貢献する皮膚科クリニックで7年目。看護師長としてスタッフへの教育を通して看護レベルを底上げしたり、クリニック全体の動きを意識することで、地域の患者さんの生活の質の向上に携わることができる環境に感謝とやりがいを感じ、そこから学び自分らしい生き方を追求している。
看護師になるには?
看護師の仕事について調べよう!
看護師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
看護師の先輩・内定者に聞いてみよう
東が丘・立川看護学部・看護学科・災害看護学コース(2020年4月立川看護学部看護学科に改組)
健康科学部看護学科
看護学部 看護学科
看護師を育てる先生に聞いてみよう
保健医療学部 看護学科
看護学部看護学科
看護学科
看護師を目指す学生に聞いてみよう
保健医療学部 看護学科
保健医療技術学部 看護学科
看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の求められる人物・適性もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
病院で働く仕事ってどんな仕事があるの? 医師・看護師から医療事務まで大公開!
病院には、医師や看護師だけでなく、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職業の人が活躍している。 医師だけでも、たくさんの診療科があるし、患者と直接かかわらないバックグラウンドで病院を支えている人もいる。 病院にしかない専門職はもちろん、病院以外にも活躍の場が多い管理栄養士や …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …