全国のオススメの学校
-
長崎県立大学看護栄養学部多面的・多角的な学びで、地域の、そして世界の担い手となるリーダーを育成します。公立大学/長崎
-
紀南看護専門学校看護学科専修学校/和歌山
-
三草会札幌看護専門学校看護学科3年課程(昼間)「人間愛」と「人間の尊厳」の心を養い、患者一人ひとりに寄り添う看護師を育てる学校専修学校/北海道
-
目白大学看護学科少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
-
京都看護大学看護学科看護系単科大学・大学院の強みを生かした高度な学びで看護師のエキスパートを養成私立大学/京都
看護師の資格を取得した後、新人看護師のほとんどは病棟のある大学病院に勤務することになります。病院ではシフト勤務を経験するなかで、看護師としてさまざまな実務を身につけていきます。シフト勤務のうち、代表的な大学病院での日勤と夜勤のタイムスケジュールを詳しく紹介します。
日勤編
7:10
出社
更衣室でユニフォームに着替えます。
7:30
ナースステーション到着後、カルテをチェック、担当患者さんの情報収集、医師からの指示を確認。
8:00
夜勤のチームリーダーから日勤の看護師へ患者さんの状況について申し送りを受けます。
8:30
業務開始
朝食時の介助、薬の配付、点滴の準備やチェックを行い、検査や手術予定の患者さんを送り出します。
10:00
午前中の検温、血圧などのバイタルチェック、トイレ介助、ガーゼやチューブの交換、入浴介助、患者さんの体位を変えたりしながら、ナースコールに都度対応。
夜中に急変したなどの患者さんの情報共有を話し合います(カンファレンス)。
そのほか、昼の食事介助、薬の手配、点滴交換、口腔ケアを行い、自分で食事がとれない人には経管栄養の管を接続。
看護師の昼食は10:00~13:00間に交代でとります。職員用食堂で食べたり、お弁当を持ってきたり、売店で買ったりとさまざまです。
13:00
午後の業務開始。
検査や手術が入っている患者さんは準備後専門の部屋に送り、終了後迎えに行きます。
14:00
午後の検温、バイタルチェックを行い、パソコンで看護記録を作成。パソコンを乗せたカートを押しながら病室を回ってデータを入力しますが、追いつかないときは業務状況を見ながら処理します。
入院患者さんの受け入れ対応。
16:00
日勤のチームリーダーに担当した患者さんの状況を報告します。
16:30
業務時間終了。
翌日の検査オーダーがある場合は、検査用物品の準備、医師の指示の確認、救急カートセット(急変した患者に使用)の不足をチェック。転院・退院の手続き文書の作成、看護プラン・ケアの作成など、事務作業があれば残業です。
月に一度、業務終了後に約1時間の勉強会(病棟会)が開かれます。新しい薬の情報共有や疾病の勉強を行うので、休日でも出席することもあります。
夜勤編
15:40
出社後、着替えて準備。
16:00
ナースステーションに到着後、カルテチェック、情報収集、医師からの指示を確認。
16:30
日勤のチームリーダーから夜勤の看護師へ申し送り。
業務開始。
点滴交換、ナースコール対応、検査や手術が終わった患者さんのお迎え。
17:00
夕食の介助、口腔ケア。
19:00
夜の検温、血圧などのバイタルチェック、消灯準備。
看護師の食事は19:00~21:00の間にとりますが、時間がなくて食事がとれないことも。気分転換を兼ねてお菓子を1袋ずつ持ち込み、つまむことが多いです。
21:00
消灯。
ナースコール対応、医師の指示に応じて睡眠剤投与、トイレ介助を行います。夜は2時間ごとに病室を回り点滴を換えるなど、患者さんの状況をチェック。ほかにも看護記録の入力や整理、翌日の指示の確認をします。途中、2時間の仮眠があります。
6:00
起床。
点滴の確認、トイレ介助。
7:00
朝食の配膳、食事介助、口腔ケア。
7:30
チームリーダーに申し送り。
8:00
業務終了。
事故(インシデント)があれば報告書を書いて看護師長に報告するため、残業になることも。
看護師になるには?
看護師の仕事について調べよう!
看護師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
看護師の先輩・内定者に聞いてみよう

看護学部 看護学科

看護学科

看護学部 看護学科
看護師を育てる先生に聞いてみよう

保健医療学部 看護学科

看護学科

看護栄養学部看護学科
看護師を目指す学生に聞いてみよう

看護科

高度看護学科(昼)

看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
病院で働く仕事ってどんな仕事があるの? 医師・看護師から医療事務まで大公開!
病院には、医師や看護師だけでなく、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職業の人が活躍している。 医師だけでも、たくさんの診療科があるし、患者と直接かかわらないバックグラウンドで病院を支えている人もいる。 病院にしかない専門職はもちろん、病院以外にも活躍の場が多い管理栄養士や …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …