全国のオススメの学校
-
湘央生命科学技術専門学校救急救命学科生命を尊重する専門学校で「救急救命」「バイオ」「動物看護」のプロをめざす!専修学校/神奈川
-
晃陽看護栄養専門学校救急救命学科(昼間2年)「食」と「医療」の総合学園専修学校/茨城
-
熊本総合医療リハビリテーション学院救急救命学科あつまれ!未来の医療人。熊リハから医療人への一歩を踏み出そう!専修学校/熊本
-
広島国際大学救急救命学科個人から社会全体まで。しあわせの実現をめざす保健・医療・福祉系の総合大学私立大学/広島
-
国際医療福祉専門学校一関校救急救命学科目指すのは「未来の笑顔」をつくる仕事!あなたの夢と共に活躍する医療人を目指す!専修学校/岩手
救急現場において、人命を助けるための救急救命処置を行うことが主な仕事となります。それが医療行為におよぶ場合には、医師と連絡(メディカルコントロール)を取りながらの処置となり、その特定行為が認められているのが救急救命士です。
また、自然災害なども多い日本では、通常の救助活動も消防が担当し、救急救命士の資格をもった救助隊員が多く活躍。その経験と知識を生かして人命救助に携わっています。
救急車に乗る
救急救命士は、その性格上、多くの人が救急隊員となって消防署に勤務しています。救急救命士が一番活躍するのは、119番通報に従って救急車で出動し、傷病者を病院へ搬送しながら、その病状や怪我の程度に応じた救急救命処置を行うときです。まさに一刻の猶予もないなかでの応急処置が、救急救命士の仕事になります。
例えば、交通事故などで大量の失血があった場合には、病院に着くまでの処置が患者の生死を分けるといわれます。まさに傷病者の命を預かる責任重大な仕事です。
国家資格者として医療行為を行う
救急救命士は厚生労働省所管の国家資格で、その仕事は、1991年に制定された救急救命士法によって定められています。それによると、心肺停止など、生命の危機に瀕した重度傷病者に対し、救急の現場から救急車内、医療機関到着後入院までの間に、医師の指示の下、救急救命処置を行うことができるとされています。従来は医師でなければ行えなかった処置(医療行為)を、救急救命士の資格をもつ救急隊員が行えるようになっているのです。
救急救命士の特定行為とは
救急救命士が法律で認められた範囲で行う救急救命処置のことを、特定行為といいます。
具体的には、気道確保や静脈路確保(静脈の中に針を刺して静脈路を確保する)、特定の薬剤(アドレナリン)投与などを、メディカルコントロール(電話などによる医師の指示)を受けながら、実施します。
勤務体系と救急出動
消防署において救急救命士は、毎日の定時勤務ではなく、24時間勤務のシフト制で働いています。例えば、朝8時に出勤したら、昼食・夕食の休憩時間と仮眠時間(6~8時間)は設けられていますが、翌朝までは、たとえ食事中でも、仮眠中であっても、出動指令があれば現場に出動しなくてはなりません。その分、まるまる1日休みとなる休日が設けられています。ただし、体力的・精神的には厳しい仕事に違いありません。
救急救命士になるには?
救急救命士の仕事について調べよう!
救急救命士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
救急救命士の先輩・内定者に聞いてみよう

救急救命学科

救急救命士学科

救急救命士学科 卒
救急救命士を育てる先生に聞いてみよう

救急救命士学科

救急救命科

救急救命学科
救急救命士を目指す学生に聞いてみよう

救急救命学科

救急救命学科

救命救急士科
