• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 救急救命士
  • 必要な試験と資格は?
救急救命士の必要な試験と資格は?

救急救命士の必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

救急救命士は国家資格であり、救急救命士国家試験に合格する必要があります。救急救命士法で定める特定の業務を行うには不可欠な資格で、取得を目指す人が多い、人気資格の一つになっています。なお、国家試験を受けるには、受験資格があり、高校を卒業後、救急救命士の専門学校や短大・大学で決められた科目を修めることなどが条件になります。合格率の比較的高い資格ですが、専門知識をしっかりと身につけることが重要です。

受験資格

救急救命士の国家試験には、受験資格が必要です。まず大学入学有資格者(高校卒)で、指定された救急救命士学校または専門学校などの養成所(2年制)を卒業、もしくは、大学で1年以上公衆衛生学等13科目を修了し、指定校で1年課程を修了、医大等で公衆衛生学、臨床実習等を修了することが条件となります。
そのほかとして、消防士として勤務し、所定の救急業務講習を修了し、5年以上または2000時間以上就業し、指定校で6カ月以上の課程を修了すれば、受験資格が得られます。さらには、外国で救急救命士学校を卒業している人、看護師の有資格者で、上記と同等以上と認定された人などにも受験資格が与えられます。

試験の実施と内容

救急救命士国家試験は、年1回で、試験日は例年3月の第2日曜日。合格発表は例年3月下旬。試験地は、北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県。試験科目は、患者搬送などを含む基礎医学、臨床救急医学総論、臨床救急医学各論(一)~(三)。医学の基礎知識や、救急分野に特化した問題も出題されます。マークシート式の筆記試験のみで合否が判定されます。

合格率は90%超

救急救命士は、受験資格を満たせば、かなり高い確率(例年90%を超える)で合格でき、取得することができる資格です。2025年3月に行われた試験の合格率は94.4%。ちなみに、受験者数は3436人、合格者数が3242人でした(いずれも、厚生労働省「第48回救急救命士国家試験の合格発表」)。

男女比について

2025年(第48回)の救急救命士国家試験の男女別合格者数は、男性が2924人、女性318人で比率にすると男性90.2%、女性は9.8%となっています。資格取得後の救急隊員としての勤務(24時間勤務シフト制)が女性には敬遠される面もありますが、使命感をもった女性救急救命士は徐々に増える傾向にあるといいます。

2025年6月更新
救急救命士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT