全国のオススメの学校
-
倉敷芸術科学大学生命科学部芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの道でプロになる!私立大学/岡山
-
国際医療看護福祉大学校救急救命士科郡山駅から徒歩5分!医療・リハビリ・福祉・スポーツの即戦力を目指せる専門学校専修学校/福島
-
東海学院大学人間関係学部救急救命士、言語聴覚士、臨床検査技師、管理栄養士、臨床工学技士などを目指す私立大学/岐阜
-
聖カタリナ大学看護学科笑顔が増やせる人になる。聖カタリナ大学で、未来への一歩を踏み出そう!私立大学/愛媛
-
愛知淑徳大学健康医療科学部一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
救急救命士は救急現場から医療機関までの搬送途上で業務を行う国家資格者であり、法律の定めるところの職務を行うには、病院前救護の現場で活躍する、消防士になることが最も適切な職業選択になります。そのため、主な就職先は日本各地の消防署で、救急救命士の資格をもつ消防士になることが最も適切な職業選択になります。その場合、普段は消防署で待機しながら、119番通報で救急出場した際の、救急車の車内が主な活躍の場となります。
最近では、救命救急センターなどで働く救急救命士も出てきていますが、医療機関からの求人は多くないので注意しましょう。また、同じく数は少ないですが、自衛隊や海上保安庁、警察、警備会社などからの求人もあります。
有資格者のほとんどは、消防士として勤務
救急救命士でなければできない特定行為(緊急時の医療行為)は、法律によって実施できる場所が「救急車内」と規定されています。つまり、救急車は主に消防機関が所有するもので、日本の救急業務の多くは消防機関が担っているので、各地の消防機関に消防士として採用されることが求められているのです。実際、ほとんどの資格者は、自治体の消防機関に消防士として勤務しています。
消防士の採用試験は難関
救急救命士の仕事は、病院前救護という特殊な状況下で行う業務のため、就職先としては消防機関などに限定されます。さらに、消防士の採用試験において救急救命士の資格者は有利とされていますが、採用試験は簡単なものではなく、比較的難関とされています。
救急救命士になるには?
救急救命士の仕事について調べよう!
救急救命士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
救急救命士の先輩・内定者に聞いてみよう

救急救命学科

救急救命士学科 卒

救急救命学科 卒
救急救命士を育てる先生に聞いてみよう

救急救命士学科

救急救命学科

救急救命科
救急救命士を目指す学生に聞いてみよう

救急救命士学科 昼間部

保健医療学部 救急救命学科

救命救急士科