全国のオススメの学校
-
首都医校救急救命学科(昼)大卒以上の給与を保証。「国家資格」「就職」「給与」の3大保証制度は自信の証明。専修学校/東京
-
帝京大学福岡医療技術学部理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
九州医療科学大学スポーツ健康福祉学科スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
-
仙台医健・スポーツ専門学校救急救命科スポーツ・健康・医療・リハビリ・調理・製菓業界の即戦力を育てます!専修学校/宮城
-
弘前医療福祉大学短期大学部救急救命学科救急救命士、歯科衛生士、調理師として、地域密着型のプロをめざす!私立短期大学/青森
救急救命士の試験を受けるには、所定のカリキュラムを修了する必要があります。そのために、専門学校や大学に行き受験資格を得ることが基本となります。では、実際には、どのような勉強方法でどれだけ勉強時間を確保するのがいいのでしょうか。高校時代から取り組めることも含めて紹介していきます。
規則正しい生活の中で勉強時間を確保できるかが重要
ある救急救命士によると、規則正しい生活の中で決まった勉強時間を取れるかどうかということが、資格試験の合格に大きく影響してくると言います。
救急救命士を目指す学生を教える立場の人に聞いた話では、勉強に行き詰まる学生と面談した場合、勉強時間を確保し机には向かっているものの、そのときに勉強した内容をまったく覚えていない…というケースが多いそうです。
朝型、夜型は人それぞれですが、一定の生活リズムを作り、短時間でもいいから勉強するクセをつけることで成績がよくなったという学生がいるとのことです。
指導する立場の救急救命士によれば、実際そういった事態にならないように、高校生のうちから規則正しい生活リズムの中で勉強するという習慣をつけておくほうがいいそうです。すべての人に当てはまるとは言えませんが、一つの方法論として参考にしてみるのもいいかもしれません。
資格試験には基礎知識から専門的な内容までまんべんなく出ますので、「これだけの時間、勉強したから大丈夫」ということはないようです。ただ救急救命士国家試験の合格率は、2018年に行われたものが85%という数値が示すように、きちんと対策をしておけば、それほど難関なものではないと言えるでしょう。
また、救急救命士の資格を取るための勉強と、消防署に入るための勉強は別なので、そこを両立しておく必要もあります。やりがいのある職に就くためにも早めの対策と、しっかりとした学習計画を立てましょう。
やらされるのではなく自分から取り組む姿勢を
救急救命士に限らず、そのほかの資格が必要な職種もそうですが、あくまでも資格は救急救命士になるために必要なもので、資格の取得はその第一歩にすぎません。
試験に合格したから終わり…というわけではもちろんなく、取得してからこそが、救急救命士としてのスタート地点となるのです。
日々変わっていく状況に対応するには、救急救命士となってからも勉強は欠かせません。そのためにも、学生のときから勉強は誰かにやらされるのではなく、自分で考えて必要に応じてする力を身につけておくことが大切だと、ある救急救命士は言います。
学生のときから勉強するクセをつけておけば、日々の業務や出動の中で経験を積むことによる学びにもつながり、結果として自分の成長にもつながっていきます。
人命にかかわる救急救命士という仕事では、緊張感をもって業務を遂行する必要がありますので、そういった誠実さも必要となるでしょう。
取材協力先 張替 喜世一・喜熨斗 智也
救急救命士になるには?
救急救命士の仕事について調べよう!
救急救命士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
救急救命士の先輩・内定者に聞いてみよう

救急救命学科 卒

救急救命士学科

救急救命士学科 卒
救急救命士を育てる先生に聞いてみよう

救急救命士学科

救急救命学科

救急救命科
救急救命士を目指す学生に聞いてみよう

救急救命士科

救急救命学科

救命救急士科