全国のオススメの学校
-
平成医療学園専門学校鍼灸師科13時に授業終了!午後は資格・バイト・趣味、自分らしく時間を使おう!専修学校/大阪
-
新潟リハビリテーション大学心理学専攻きめ細かな学生指導が魅力の小規模大学で【理学療法・作業療法・心理学】を学ぼう!私立大学/新潟
-
山陽学園大学ビジネス心理学科Student First ~あなたが変わる出会いがある~私立大学/岡山
-
追手門学院大学心理学部2025年4月、「新校舎」開設&「理工学部」スタート!文理を備えた総合大学へ。私立大学/大阪
-
大手前大学(通信教育部)現代社会学科多彩な170科目、必修科目なし。オンライン学修のみで卒業できる「どこでも大学」私立大学/兵庫
心理カウンセラーは傾聴することが仕事なので、人の話を聞いていればよいと思われがちですが、実は伝えることがとても大切です。そのスキルを磨くために高校生でもできる取り組みにはどのようなことがあるでしょうか。コミュニケーション能力をどう上げるか、人間関係の築き方などを説明します。
心理カウンセラーにはコミュニケーションスキルが必要
心理カウンセラーはコミュニケーションスキルが高くないと難しい、人見知りではできない仕事です。友人関係や人間関係に対して抵抗感なく対応できる人に向いています。交流すること、つまりは相手の話を聞くだけでなく、伝え上手でないと意味がありません。聞くこと、伝えること、両方のスキルが必要です。話下手だけれど傾聴することは得意だからカウンセラーになりたい、という場合は、学校で学んでいる間に伝え上手になれるよう意識する必要があります。饒舌になる必要はありません。自分の気持ちや考えをきちんと伝えられるようにすることが必要です。
セルフストレスマネジメントができることが求められる
そのためには、セルフストレスマネジメントがしっかりできていることが重要です。なぜなら、自分の気持ちが安定していないと人の話を聞くことは難しいからです。人間ですから、ある程度の心理的な波は誰もがもっていますが、その波が激しすぎる人はこの仕事には向かないといえます。性格的なものもありますが、自己鍛錬が必要です。
学生のうちからできることとして、常に気持ちを豊かに保つこと、安定的にできるような趣味をもつこと、自分が好きなことでリラクゼーションできる時間をもつことなどが挙げられます。いつも自分がいっぱいいっぱいの状況では、人の話を聞く余裕はなくなってしまいます。
そうならないためにはどうしたらよいでしょうか。学校と家の往復では、友人や先輩、先生ぐらいしかいない狭い世界です。祖母や祖父と同居している人も少ない時代ですから、できれば、さまざまな分野や年齢の人との交流を学生時代に取り入れるようにしましょう。積極的にボランティアをする、地域と連携した活動をおこなう、人とかかわるアルバイトをする、などはよい経験になります。若いころに見たり聞いたり体験したりすることは、自分にとって将来のための貴重な財産になります。
伝えるための語彙表現・人間力を磨く
特に力を入れておくとよい科目を挙げるとすると国語です。心理カウンセラーとして語彙表現が多いことはとても大事です。例えば、カウンセリング場面では相手に話してもらうことが中心となりますが、自分の気持ちをうまく伝えられない人が多くいるのも事実です。そこで、カウンセラー側から言葉を出してあげる必要がでてきます。「こういうことですよね」「●●という意味ですね」などと確認しながら、聞いた言葉を咀嚼してわかりやすく言い換えるのです。すると相手は自分が話したことをさらに深く認識することができるので、語彙力が大事になるというわけです。
また、道徳は当然のごとく必要です。人間力を磨くことはカウンセリングの基礎になります。伝える手段として、パソコンの操作が必要になりますから、IT関連の勉強もしておくと有利です。さらに、前述のセルフストレスマネジメントとして、好きなことをする重要性を認識しておきましょう。お菓子作りやスポーツなどなんでもかまいません。学生のうちにセルフストレスマネジメントができるようになれば、心理カウンセラーとして将来必ず役立つはずです。
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

社会福祉学科 心理学コース

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の役立つ経験もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …