全国のオススメの学校
-
大手前大学(通信教育部)現代社会学科多彩な170科目、必修科目なし。オンライン学修のみで卒業できる「どこでも大学」私立大学/兵庫
-
大和大学社会学部JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ!駅近ワンキャンパスの総合大学!私立大学/大阪
-
専修大学人間科学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
日本福祉大学教育・心理学部地域に根ざし世界を目ざす「ふくしの総合大学」として福祉社会をリードする人材を育成私立大学/愛知
-
東京未来大学(通信教育課程)こども心理学科働きながら心理学を学ぶ!認定心理士や教員免許状の取得を目指す社会人が多数在籍私立大学/東京
心理カウンセラーとして、相手の悩みが解決することは素直にうれしいものであり、やりがいを感じるそうです。一番楽しいことはカウンセリングを通じて自分を発見することだと言いますが、それはいったいどんなことでしょうか。また、どんなときが大変なのかについても紹介します。
心理カウンセラーの楽しいこと
カウンセリングには悲しい思いや辛い思いを抱えてくるので、楽しい現場とはいえませんが、会社を辞めようと思った人がカウンセリング後に「もうちょっと頑張ろうと思う」とか「もうだめだと思ったけれど話を聞いてもらえて乗り越えられた」と聞くと、素直によかったと思うそうです。やはり感謝されるのはうれしく楽しいことだと言います。
カウンセリングに点数がでるわけでもなければ、時間をかけたから評価されるということでもありませんが、役立てたことを伝えてもらえるのはうれしいとのこと。思いが実る場面に出会うと非常にうれしく、やりがいを感じるのだそうです。
一度しか会わない人や、その後どうなったかわからない人も多いそうですが、相手に継続してかかわっていくことで状況が改善したり、表情がいい方向に変わっていったりするのを見ているのは楽しいと話します。きっと学校の先生なども同じで、相手が成長し、変わっていくのを見るのは、かかわった側の喜びでもあるのだそう。
また、カウンセリングで人の悩みを聞いていながら、自分の悩みが解消されることがあるそうです。話を聞いているうちに「そういう考え方をするんだ」とか「こんなことが大変だと感じるんだなぁ」など、自分とは違う感じ方や考え方を知ることができると言います。自分がしていることや、されていることの意味、考え方のくせなどに気づかされるわけです。「わたしってこんな面があったんだ」と自己発見ができる、自己理解が深まるということだそう。すると、まったく同じではなくとも、似たようなことで自分の問題とリンクして解決できることがあるのだとか。それこそこの職業ならではのメリットであり、カウンセリング能力が上がっていくのではないかという期待ももっているそうです。この職業を通してしか会えない人がいるのも、メリットだと話してくれました。
心理カウンセラーの大変なこと
大変なことは、自分が安定していないと人の話を聞くことができないということだそう。特に体調が悪いときは落ち着いて話を聞けないので、キャンディやマスクを持ち歩いて活用し、体調管理に気を遣っているそうです。月1回の研修に来る人のためにも穴を空けるわけにはいきませんし、地方から来る人も多いので、迷惑をかけないようにするのは社会人としての努めだといいます。
よく「カウンセリングで負のオーラやマイナスの感情を抱え込んで辛くはないですか」と聞かれるそうですが、それを感じていたら職業にならないと言います。もちろん、カウンセリングでは集中していますし、気も遣うので、当然、気疲れはしますが、相手の話に同感して落ち込んだりすることはないのだそう。客観的に見られなければ、カウンセラーは務まらないからです。これは訓練であり、共感するのはいいけれど同感してはいけないと言います。共感とは、相手の気持ちをあくまでも相手のものとして受け止めることであり、同感は相手と同じような気持ちになり自分も揺さぶられてしまうことです。その意味では、心理カウンセラーとして共感スキルを徹底して身に付けることが大切で、相手からの影響を受けやすい人にとっては大変なことかもしれないと話してくれました。
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

社会福祉学科 心理学コース

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の楽しいこと・大変なこともチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …