全国のオススメの学校
-
共立女子短期大学心理学コース都心のキャンパスで専門的知識や社会人スキルを身につけ、2年後の就職・進学へ私立短期大学/東京
-
文京学院大学心理学科超経験型の学びで自分の武器を手に入れる!私立大学/東京・埼玉
-
国際こども・福祉カレッジ福祉心理・大学科(4年制)WM(わむ)で寄り添う心を育む!新潟最大級のこども×福祉の総合校!専修学校/新潟
-
四国大学人間生活科学科人間力・自立力に富み、社会に貢献できる魅力ある人材を育成します私立大学/徳島
-
新潟リハビリテーション大学心理学専攻きめ細かな学生指導が魅力の小規模大学で【理学療法・作業療法・心理学】を学ぼう!私立大学/新潟
心理カウンセラーの仕事内容はカウンセリングや心理テストなどを通して、相談者が抱える悩みを顕在化し、解決策を考えていくことです。心理カウンセラーが活躍するフィールドは広がっていて、医療や福祉、企業、教育など、多岐にわたります。職場によって相談内容や担う役割は異なりますが、相談者の話を聞くことから始め、相手の信頼を得たあとに、少しずつ心を解きほぐし、本人の進むべき方向へと導いていく、という基本的な業務は同じです。
相談者が抱える悩みを引き出し、問題解決に向けてサポートする
心理カウンセラーとして、一番初めにやらなければならないことは「傾聴」することです。相手に寄り添いながら話を聞くことにより、相談者の悩みや不安を引き出し、問題解決の糸口をみつけていきます。最終的には相談者が自分自身の力で問題を解決し、心の負担やストレスをやわらげ、心身の健康を保てるようサポートするのが目的です。
【職場別・仕事内容】教育現場で働く場合
主な仕事内容は、悩みをもつ児童の心のケアです。子どもの心の問題に向き合い、必要に応じて保護者や教師などへ働きかけ、問題解決に取り組みます。
【職場別・仕事内容】企業で働く場合
主な仕事内容は、職場の人間関係、パワハラ、リストラなど、従業員が抱える悩みや心の不調をサポートすること。さらに、メンタルヘルスケアなどの研修の講師をする場合もあります。
【職場別・仕事内容】医療現場で働く場合
主な仕事内容は、患者に対し医師などと連携して心理療法的なケア・サポートを行うこと。カウンセリングのほか、心理検査をしたり、認知行動療法などの心理療法を行うこともあります。
【職場別・仕事内容】福祉施設で働く場合
主な仕事内容は、児童相談所や高齢者施設で、相談対応や支援を行うこと。健全な生活が困難な子どもの心をサポートしたり、高齢者の心のケア、介護をする家族の相談にも対応します。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

社会福祉学科 心理学コース

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …