全国のオススメの学校
-
学習院大学心理学科『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
広島文教大学心理学科「育心育人」理念に基づく誠実な教育で、「豊かな人間性を持つ人」へ。私立大学/広島
-
大原情報医療保育専門学校和歌山校保育士・幼稚園教諭系コース就職に強い大原!医療事務・保育・情報IT・マンガ等、希望の業界でプロに!専修学校/和歌山
-
大和大学社会学部JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ!駅近ワンキャンパスの総合大学!私立大学/大阪
-
長野大学社会福祉学部公立大学/長野
心理カウンセラーに必須の資格はありませんが、医療機関や公的機関などでの従事には、資格をもつていることが前提となることが多く、専門知識も身につくため、資格の取得を検討するとよいでしょう。心理カウンセラーといっても、公認心理師、臨床心理士、スクールカウンセラーなどさまざまな職種があり、それぞれ必要な資格は異なります。自分の働きたい職種に合った資格を取得するとよいでしょう。
公認心理師の資格とは?
公認心理師は2017年に施行された、日本で初めての心理に関する国家資格。
公認心理師の受験資格は?
4年制大学で指定科目を履修したあと、大学院にて指定科目を履修する、または指定施設での2年以上の実務経験が必要。
公認心理師の試験内容は?
筆記試験(154問のマークシート方式、午前の部77問、午後の部77問)
合格率:76.2%(2024年度)
臨床心理士の資格とは?
公益財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する民間の資格。
臨床心理士の受験資格は?
臨床心理士養成に関する指定大学院または、専門職大学院を修了していること。
臨床心理士の試験内容は?
一次試験(筆記):100題のマークシートによる「多肢選択方式試験」(2時間30分)と「論文記述試験」(1時間30分)を同日に行います。
二次試験(面接):2名の面接委員による「口述面接試験」となり、知識や技術の習得度の確認に加え、臨床心理士としての姿勢や専門性など、人間関係能力が問われます。臨床心理士の資格取得後は5年ごとに資格の再認定を受け、資格を更新する必要があります。
合格率:およそ60%
【そのほかの資格①】認定心理士とは? 資格取得までの流れ
公益社団法人「日本心理学会」が認定する民間資格。4年制大学で一定数の心理学の単位を修得したうえで申請すれば資格を取得できます。
【そのほかの資格②】教育カウンセラーの資格とは? 資格取得までの流れ
NPO法人「日本教育カウンセラー協会」が認定する資格。「初級」「中級」「上級」の資格区分があります。資格を取得するには資格区分ごとに決められた認定要件を満たす必要があります。初級であれば「教育カウンセラー養成講座(または準ずる講座)を修了している」「相談・援助に関係する実践歴が2年以上」などの認定要件があります。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

社会福祉学科 心理学コース

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …