全国のオススメの学校
-
帝京科学大学医療福祉学科「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
京都女子大学心理共生学科女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
専門学校高崎福祉医療カレッジ介護福祉学科高崎駅から徒歩約5分の立地!「地域の保健・医療・福祉」に貢献できる人材を育成専修学校/群馬
-
金城大学人間社会科学部保健・医療・福祉に超実践型の総合経済で新たなミライがさらに広がる無限大へ!私立大学/石川
-
静岡福祉医療専門学校総合福祉学科静岡駅徒歩5分!実習中心のカリキュラムで実践的に保育、福祉、医療国家資格を取得!専修学校/静岡
ケースワーカーになるために、どのようなことが役立つのでしょうか。学校での勉強や取り組みでできることがあるとしたら、どのようなことでしょうか。興味があることを学び、バイトや部活動を続けることはさまざまな経験値を増やしてくれます。役立つ勉強や取り組みを紹介しましょう。
友達や先輩後輩などとの人間関係を調整する能力を意識しよう
ケースワーカーを目指すのであれば、勉強はもちろん大切ですが、部活動や学校の行事にも、積極的に参加しましょう。異なった価値観をもつ友達や先輩後輩が集まった人間関係の中での物事の効率的な進め方や、トラブル発生時の調整の仕方、失敗したときのリカバリー方法など、将来きっと役に立つスキルが身につきます。困ったときには先生や保護者など身近な人に相談することで、周囲の大人たちの考え方や意見を知ることもできますし、さまざまな価値観に触れておくことで物事を多面的に考える力が身につきます。
人生の「引き出し」をたくさん作る
ケースワーカーという仕事には、その人自身がそれまで歩んできた、人生の生き様や価値観が否応なく反映されます。コミュニケーションのテクニックも必要とされることはありますが、最後は一人の人間として、ありのままの自分で利用者と向かい合い、信頼関係を構築していかなければならないこともあります。そのため、できるだけ多くの本を読んだり映画を見たりして、さまざまな考え方を知り、さまざまな価値観を知るようにしましょう。そういった人生の「引き出し」をたくさん作っておけば、自分とは違う価値観をもった方と対面したときしっかりと向き合える心構えができるでしょう。
ケースワーカーは自分の価値観とまったく異なる方を相手にして、交渉や判断をすることが多々あります。これまで自分が生きてきた価値観の中で、自分では当たり前だと思っていたことが相手にとっては当たり前ではなく、言葉を失ってしまうような状況も数多くあります。そんなとき、感情的になったり混乱したりしてしまうことなく、平常心を保ち臨機応変に対応できるように、高校生のうちから「感情の揺らぎ」をたくさん経験し、頭と心のストレッチをしておくことをおすすめします。
林伸一
1992年4月に町田市役所へ入職、地域福祉部生活援護課に配属され、地区担当ケースワーカーとして働く。以後、2回の異動を挟みつつ、2020年4月で生活援護課の在籍歴が丸20年を迎えた。
ケースワーカーになるには?
ケースワーカーの仕事について調べよう!
ケースワーカーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ケースワーカーを目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

人間生活学部 人間福祉学科 社会福祉・保育コース

人文学部 福祉文化学科 社会福祉専攻