全国のオススメの学校
-
京都女子大学心理共生学科女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
東京通信大学(通信制)社会福祉コース通学ゼロで卒業!これからの社会で必要とされる「IT」「福祉」を学ぶ私立大学/東京・愛知・大阪
-
東京家政大学人文学部創立143年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
船橋国際福祉専門学校介護福祉科独自の福祉教育で観察力・洞察力・共感力を高め、利用者に求められる介護人材を育成!専修学校/千葉
-
京都先端科学大学人文学部グローバル社会で活躍する人材を育てる5学部10学科の総合大学私立大学/京都
ケースワーカーは、多様で複雑な問題を抱えた生活保護の利用者と日々接することが多いため、緊張感や責任感を強く感じる場面が多くあります。そんな中、ケースワーカーの仕事が楽しいと感じるのはどのようなときでしょうか。また、特に大変だと思うのはどのようなときなのでしょうか。
ケースワーカーの楽しいことは自分の裁量で仕事を進めることができること
ケースワーカーは、いつ・どこの家庭を訪問するか、いつ記録を作成するか、いつ支給決定処理をおこなうかなど、自分の仕事の進め方をすべて自分で決めなければなりません。そこが難しく悩ましいこともありますが、自分の裁量で仕事を進めることができるため、自由度が高いと考えることもできます。今日は○○さんのお宅を訪問しよう、今日は支給決定処理申請の締め日が近いから終日事務処理をおこなう日にしよう……など、スケジュールに応じ自分で決めることで主体的に動くことができます。もちろん、電話がかかってきたり、突然の訪問があったりとすべてが自分のスケジュール通りにいくわけではありませんが、人から指示をされ動くのではなく、自分で考えて動きたいというタイプの方にはぴったりの職業であると言えるかもしれません。
また、ケースワーカーの仕事は大変なことも多くありますが、一方で生活保護の利用者やその親族からお礼を言われる機会も多くあります。さらに、いろいろな経験をした人と出会うことができ、自分の価値観が変わっていくことに面白みややりがいを感じられます。
ケースワーカーの大変なことは「決定」をしなければならないこと
ケースワーカーの仕事で特に大変なことの一つに、とにかく「決定」しないと仕事にならないということが挙げられます。「決定」とは、生活保護費の支給額を決めたり、困っている利用者の方に対して「まずはこれをやってみましょう」といった小さな一歩を踏み出すよう助言したりと、さまざまです。新人のケースワーカーのときには自分一人の判断では不安になってしまい、何度も先輩や上司に相談し、さまざまな情報収集を行い、それでも決めかねることもあります。ときには、必要な情報も正確な見通しも十分にないまま決定しなければならないときもありますし、決定した後で「あれで本当に良かったのだろうか」と、責任の重さから不安になってしまうこともあります。しかし、自分で考え決定したことなので、それがうまくいったときのよろこびは大きいと言えるでしょう。
林伸一
1992年4月に町田市役所へ入職、地域福祉部生活援護課に配属され、地区担当ケースワーカーとして働く。以後、2回の異動を挟みつつ、2020年4月で生活援護課の在籍歴が丸20年を迎えた。
ケースワーカーになるには?
ケースワーカーの仕事について調べよう!
ケースワーカーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ケースワーカーを目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

人間生活学部 人間福祉学科 社会福祉・保育コース

人文学部 福祉文化学科 社会福祉専攻