全国のオススメの学校
-
東京福祉大学保育児童学部アクティブ・ラーニングで福祉・保育・教育・心理を学び、“人を支える”仕事をめざす私立大学/東京・群馬
-
立教大学コミュニティ政策学科先進的なリベラルアーツ教育を展開する環境で学び、自分の世界と可能性を広げよう!私立大学/東京・埼玉
-
福岡介護福祉専門学校介護福祉科施設複合型校舎×多彩なスキルアップ講座。実践力のある介護福祉士へ!専修学校/福岡
-
法政大学福祉コミュニティ学科大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
神戸女子大学社会福祉学科学生ならではの創造力から生まれる新しい可能性を全力でサポートする女子総合大学私立大学/兵庫
ケースワーカーは、主に地方自治体の福祉事務所に勤務しており、生活上の問題を抱えている人たちから相談を受ける「面接員」と、実際の援助に携わる「地区担当員」に分かれます。
面接員は 相談者がどんな問題を抱えているのか、どういった生活状況なのかをヒアリングして、援助が必要かどうかを判断します。援助が必要だと判断した場合は援助のための手続きを行い、地区担当員に引き継ぎます。
地区担当員は、相談者の現状を調べたあと、医療の専門家などと連絡を取りながら、具体的な援助方針を立案します。援助開始後は、相談者を定期的に訪問したり面談を行ったりして状況を確認し、必要に応じて援助の内容を変更するなど継続的にサポートします。
援助が必要かどうかを判断する
ケースワーカーは、主に地方自治体の福祉事務所に勤務しています。また、市区町村の福祉課や児童相談所、病院、保健所、老人福祉施設などで相談員として働く職員をケースワーカーと呼ぶこともあります。こうした施設で相談員として働くケースワーカーは、「面接員」と呼ばれています。
面接員は、生活上の問題を抱えている人たちからさまざまな相談を受けます。その際に相談者はどんな問題を抱えているのか、どういった生活状況なのかをヒアリングして、援助が必要かどうかを判断します。
援助方針を立案する
援助が必要だと判断した場合、相談者に具体的な援助の内容を説明し、援助の手続きを行います。手続きが終わると、「地区担当員」と呼ばれるケースワーカーに引き継ぎます。
地区担当員は、さらに詳細な面談や家庭訪問を行って、相談者の家族構成や収入、住宅状況といった細部におよぶ生活状況を調べます。その上で福祉事務所に在籍する専門家や相談者の家族などと話し合い、時には医師をはじめとする医療関係者と緊密な連絡を取りながら、生活保護の実施や施設入所など具体的な援助方針を立案します。
援助開始後も対象者をサポート
相談内容を聞いて援助の手続きをするだけがケースワーカーの仕事ではありません。援助が開始された相談者を定期的に訪問したり面談を行ったりして、援助開始後の状況を確認します。そして、必要に応じて援助の内容を変更するなど継続的にサポートします。
ケースワーカーになるには?
ケースワーカーの仕事について調べよう!
ケースワーカーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ケースワーカーを目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

人間生活学部 人間福祉学科 社会福祉・保育コース

人文学部 福祉文化学科 社会福祉専攻