全国のオススメの学校
-
北陸福祉保育専門学院大学提携こども未来学科(4年制)附属園があるから子どもが身近。未来を育てる保育士、幼稚園・小学校・養護教諭に専修学校/新潟
-
京都先端科学大学人文学部グローバル社会で活躍する人材を育てる5学部10学科の総合大学私立大学/京都
-
佐野日本大学短期大学社会福祉士フィールド10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
-
専門学校高崎福祉医療カレッジ介護福祉学科高崎駅から徒歩約5分の立地!「地域の保健・医療・福祉」に貢献できる人材を育成専修学校/群馬
-
大阪芸術大学(通信教育部)初等芸術教育学科総合芸術大学ならではの横断的な学びで、芸術的なスキル・感性を幅広く修得できる私立大学/大阪
ケースワーカーの多くは地方自治体が設置している福祉事務所に勤務しています。ここでは、生活保護に関する相談業務のほか、援助内容の変更処理、訪問・面談記録、会計、書類作成などの雑務も行います。
病院に勤務するケースワーカーは、主に医療や介護に関する相談を受けています。そして専門的な知識をもった医師や介護士、ケアマネジャーなどと相談しながら、問題解決の適切な方法や利用できる福祉サービスなどについてアドバイスします。このほか、児童相談所、老人福祉施設、児童養護施設、精神保健福祉センターなどの公的機関でもケースワーカーが勤務しており、地域住民と接しながら対象者が抱える課題の解決にあたっています。
なお、ケースワーカーという言葉の使い方にはあいまいな部分もあり、高齢者介護や社会福祉サービスなどを行う民間施設で社会福祉の相談に応じる人をケースワーカーと呼ぶこともあります。ほとんどのケースワーカーは公務員ですが、民間施設にも同じ名称で呼ばれる人がいることを覚えておくとよいでしょう。
地方公務員になる
ケースワーカーの多くは、地方自治体が設置している福祉事務所に勤務しています。福祉事務所は福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法)を所管する社会福祉行政機関で、都道府県および市(特別区を含む)は設置が義務づけられているほか、町村は任意で設置することができます。
福祉事務所で働くには、まず試験に合格して地方公務員になる必要があります。
福祉事務所に勤務する
都市部の場合、社会福祉法では、ケースワーカー1人が受け持つ標準的な世帯数を80世帯としています。しかし実際は、生活保護受給者の急増や地方自治体の人件費削減などの影響により、1人あたり90~150世帯を受け持っているといわれます。
生活保護に関する相談業務のほか、援助内容の変更処理、訪問・面談記録、会計、書類作成などの雑務も行うため、ケースワーカーは多忙な日々を過ごしています。
病院に勤務する
病院で勤務するケースワーカーは、主に医療や介護に関する相談を受けることになります。医療保険はどうやって選べばよいのか、介護が必要になった場合どうすればよいかなど、患者はもちろん、患者のご家族からもさまざまな相談が寄せられます。専門的な知識をもった医師や介護士、ケアマネージャーなどと相談しながら、利用できる福祉サービス、問題解決の適切な方法などについてアドバイスします。
こうした病院で働くケースワーカーは、ソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。
そのほかの働く場所
ケースワーカーは、児童相談所、老人福祉施設、養護施設、精神保健福祉センターなどの公的機関でも働いています。
都道府県が設置した施設については、地方公務員試験を受けて合格しなければなりません。担当する仕事は基本的に福祉事務所と同様ですが、相談者の多くは児童や高齢者、障がい者などになるため、相談者が直面する問題への知識や、相談者の年齢や状況などに応じた面談技術なども必要になります。
なお、ケースワーカーという言葉の使い方にはあいまいな部分もあり、高齢者介護や社会福祉サービスなどを行う民間施設で社会福祉の相談に応じる人をケースワーカーと呼ぶこともあります。こうした施設に勤務するケースワーカーは、サービスを必要としている人に対して、どのような公的補助制度があり、どうやって利用するのかといったことを提案しています。
ケースワーカーになるには?
ケースワーカーの仕事について調べよう!
ケースワーカーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ケースワーカーを目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

人文学部 福祉文化学科 社会福祉専攻

人間生活学部 人間福祉学科 社会福祉・保育コース