全国のオススメの学校
-
神戸親和大学(教育学部)2023年に男女共学。“先生になるなら、親和!”は高い教員採用実績を輩出。私立大学/兵庫
-
弘前学院大学(社会福祉学部)学生一人ひとりと向き合い、ともに歩む大学私立大学/青森
-
杏林大学(保健学部)杏林ならではの安心して学べる環境で、社会に貢献できる力を養う私立大学/東京
-
長崎国際大学(人間社会学部)真の「ホスピタリティ(もてなしの心)」を身につけた心豊かな人材を育成私立大学/長崎
-
岡山県立大学(保健福祉学部)公立大学/岡山
社会福祉士(ソーシャルワーカー)になるには

社会福祉士国家試験の受験資格を得るためのステップは複数ある。王道といえるのは、大学の福祉系学部に進み、社会福祉士養成を目的とした学科・コースで指定科目を学ぶルート。この場合、卒業と同時に受験資格が得られる。2年制、3年制の福祉系短大・専門学校で指定科目を学んだ場合は、卒業後にそれぞれ2年、1年の実務経験が必要。社会福祉士の資格がなくても相談業務に就くことは可能だが、資格を取得すれば社会福祉士を名乗って働くことができるようになる。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の学校の選び方
社会福祉士の資格取得を最初から目標としているのであれば、大学の福祉系学部に設けられている社会福祉士養成を目的とした学科・コースに進むのがベター。この場合は、しっかりと勉強すれば4年間でほぼ確実に受験資格が得られる。2年制、3年制の福祉系短大・専門学校に進んだ場合は、さらに実務経験が必要となるので、受験資格取得までの期間は就職先やそこで担当する仕事次第になる。学校選びにあたっては実習環境や期間などを見ておこう。大学の場合、福祉系サークルの充実度などもチェックポイントの一つ。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)に求められる人物は?適性を知る
困っている人の相談に乗る仕事なので、コミュニケーション能力は必須。特に相手の置かれている状況や悩みを正しく理解するためには「聞く力」が求められる。もちろん「人の役に立ちたい」という思いは何より大切だ。また、社会福祉士国家試験で出題される、相談援助の理論や方法、介護保険制度や障害者自立支援制度などの諸制度、保健医療サービスや就労支援サービスなどに関する知識は、社会福祉士として働くうえでは必要不可欠。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
7万
1500円
~ 209万
3000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
36万円
~ 155万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の仕事内容
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の気になる?年収・給料・収入
平均給与 35万8906円/月 ※地方公務員の場合。福祉職の給与月額合計 ■総務省「平成24年地方公務員給与実態調査」
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の就職先・活躍できる場所は?
主な就職先は、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、病院、児童相談所、母子生活支援施設、地域包括支援センター、社会福祉協議会など。福祉施設では入居者や利用者の、病院では患者の、地域包括支援センターなどでは地域の人々の相談に乗る。児童相談所をはじめとする自治体の機関や自治体が直営する施設で働く場合の身分は地方公務員。
- 市町村役所
- 児童相談所
- 障害児関連施設
- 障害者福祉施設
- 病院
- 保健所
- 老人福祉施設
- 老人保健施設
社会福祉士(ソーシャルワーカー)のズバリ!将来性は?
高齢化が進んでいく中で、今後福祉サービスへのニーズは全般的に拡大していくことは確実。その中で、困っているお年寄りに対して適切な支援やサービスが受けられるよう、アドバイスする社会福祉士の役割はさらに大きくなっていくことが予想されている。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の先輩・内定者に聞いてみよう

福祉学と心理学を学んだ専門性を活かし、一人でも多くの子どもに幸せを届けたい。
聖学院大学
心理福祉学部 心理福祉学科
心理福祉学部 心理福祉学科

地域の福祉ニーズと向き合い、よりよいコミュニティづくりをお手伝いしたい
MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校
社会福祉学科(2025年4月よりソーシャルワーク学科)
社会福祉学科(2025年4月よりソーシャルワーク学科)

児童福祉の仕事を通じて子どもと関わり、試行錯誤を重ねながら自分も一緒に成長中!
関西福祉科学大学
社会福祉学部 福祉創造学科[旧:社会福祉学部 社会福祉学科]
社会福祉学部 福祉創造学科[旧:社会福祉学部 社会福祉学科]
社会福祉士(ソーシャルワーカー)を育てる先生に聞いてみよう

対話する場を設けてソーシャルワークを実践する先生
北海道医療大学
看護福祉学部福祉マネジメント学科
看護福祉学部福祉マネジメント学科

学生との対話を大切にしながら授業に取り組む先生
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科心理学コース
社会福祉学科心理学コース

子ども虐待ゼロをめざすオレンジリボン運動に取り組む先生
和洋女子大学
家政学部生活環境学科
家政学部生活環境学科
社会福祉士(ソーシャルワーカー)を目指す学生に聞いてみよう

生まれ育った地域で、多様な視点から子育て世帯を支援できる存在に
周南公立大学
人間健康科学部福祉学科
人間健康科学部福祉学科

信頼される社会福祉士になる!
関西福祉科学大学
社会福祉学部 福祉創造学科
社会福祉学部 福祉創造学科

医療ソーシャルワーカーとして、退院後の社会復帰を支えたい
武蔵野大学(通信教育部)
通信教育部 人間科学科 社会福祉専攻1年次入学
通信教育部 人間科学科 社会福祉専攻1年次入学
社会福祉士(ソーシャルワーカー)のやりがいを聞いてみよう
困っている人たちの相談に乗り、問題の解決につながるアドバイスをする仕事なので、「人の役に立ちたい」という思いが強い人は、大きなやりがいを感じることができる。心身の障害などを抱えた人たちやその家族にとっては頼りになる相談相手であり、親身に相談に乗ることによってだんだんと相手からの信頼感が高まっていくのを感じるのもこの仕事ならではのよろこび。また、自分のアドバイスによって、相談相手の状況が改善されていったときの達成感も大きい。
全国のオススメの学校
-
皇學館大学(福祉展開コース)地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。私立大学/三重
-
法政大学(福祉コミュニティ学科)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
関西福祉科学大学(福祉創造学科)高度な専門教育を通じて「人を幸せにする」福祉・心理・栄養・医療・教育の専門家に私立大学/大阪
-
福山平成大学(福祉学科)充実の環境がキミをサポート。「人間力」と「専門力」を磨き、社会で通用する力を養う私立大学/広島
-
長岡こども福祉カレッジ(介護福祉科(2年制))長岡で保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、社会福祉士を目指すならmew!専修学校/新潟
社会福祉士<国>の就職先
各種社会福祉施設、民間の福祉関連事業所、医療機関などが中心。行政機関の場合は公務員として勤務する。
社会福祉士<国>をとるには

社会福祉士<国>の受験資格
4年制の福祉系大学で指定科目を修めて卒業した者など。学歴や履修科目に応じて、実務経験や指定の養成施設を修了するなど、受験資格を満たす様々なルートがある。
社会福祉士<国>の合格率・難易度
合格率
58.1%
2024年(第36回)
資格団体
(公財)社会福祉振興・試験センター
電話:03-3486-7559(国家試験情報専用)
URL:http://www.sssc.or.jp/
