• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 福祉
  • 精神保健福祉士
  • 学校の選び方
精神保健福祉士の学校の選び方

精神保健福祉士の学校の選び方

全国のオススメの学校

指定科目を履修・修得すれば卒業と同時に国家試験の受験資格が得られる、福祉系の大学に進学するのが、精神保健福祉士の受験資格を得る最短ルートです。福祉系の学校であれば、短期大学や専門学校でも、実務経験を加えて最短4年で受験資格を得ることは可能です。ただし、精神保健福祉士の養成コースをもつ短期大学や専門学校は数が大学に比べ少なく、受験資格を得るには卒業してから実務経験が必要になります。厚生労働省が定める指定施設に就職できたとしても、すぐに相談援助の実務経験を積めるとは限りません。

国家試験の受験資格を早く得たいなら福祉系の大学へ

受験資格を早く得るには、福祉系の大学に入学します。福祉系の4年制大学で精神保健福祉士養成課程の「指定科目」を履修・修得すると、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。
また、福祉系短大で「指定科目」を履修・修得して卒業した場合、2年制卒で2年以上の実務(相談援助)、3年制卒の場合は1年以上の実務(相談援助)を経験することで受験資格を得ることができます。一方、福祉系短大で「基礎科目」だけの履修・修得の場合、受験資格を得るためには、所定の実務経験年数(2年制卒:2年以上、3年制卒:1年以上)に加えて、短期養成施設などで6カ月以上学ぶ必要があります。

福祉系以外の大学・短大に進学する場合

福祉系以外の大学・短大に進んだ場合でも、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ることはできます。福祉系以外の4年制の大学を卒業した場合は、一般養成施設で1年以上学んで修了することが必要です。福祉系以外の短大を卒業した場合も、相談援助の実務経験(2年制卒:2年以上、3年制卒:1年以上)を積んだあと、一般養成施設で1年以上学んで修了することで受験資格を得ることができます。高卒の場合は相談援助の実務を4年以上経験し、一般養成施設で1年以上学んで修了すると受験資格が得られます。

精神保健福祉士の「指定科目」が履修できるかを確認

精神保健福祉士国家試験の受験資格は福祉系大学に入学し、「指定科目」を履修・修得することによって得るというルートが一般的です。ただ、福祉系大学のなかには、もっているのは社会福祉士の養成課程のみという学校もあるので、注意が必要。精神保健福祉士を目指すのであれば、志望校に精神保健福祉士養成課程があるのか、「指定科目」を履修できるのか、必ず確認しておきましょう。

将来の選択肢を広げるには?

精神保健福祉士養成課程をもつ大学には、社会福祉士養成課程ももっている学校があります。なかには精神保健福祉士と社会福祉士の両方を同時に目指せる養成カリキュラムとして組み立てられている場合もあり、卒業時に2つの国家試験の受験資格を得ることが可能です。精神保健福祉士、社会福祉士のそれぞれの実習をこなさなければならないなど、勉強はハードになりますが、この2つの国家資格を取得できれば、福祉の相談援助に関する専門家として活躍の可能性が広がっていくでしょう。

2024年10月更新

関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう

精神保健福祉士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT