全国のオススメの学校
-
日本医療大学保健医療学部「学生ファースト」の教育環境を整えた医療系の総合大学私立大学/北海道
-
東北保健医療専門学校介護福祉科JR仙台駅から徒歩5分!最新設備と経験豊富な教員の指導で医療・福祉の即戦力をめざす専修学校/宮城
-
神奈川社会福祉専門学校介護福祉科今注目の国家資格「介護福祉士」「社会福祉士」“福祉のスペシャリスト”を育成!専修学校/神奈川
-
近畿リハビリテーション学院第二理学療法学科(夜間部)昼間部・夜間部共に3年間で国家資格取得!勉学だけでなく人間性を育む教育プログラム専修学校/大阪
-
富山国際大学子ども育成学科多彩な専門分野を学び、地域と世界に貢献できるグローバル人材へ私立大学/富山
日本ではまだ比較的歴史の浅い介護業界ですが、この短期間の間にも業界全体へ大きな影響を与えた先輩たちがいます。ぜひ講演に足を運んだり、著作品にふれたりして、仕事への理解を深めてみてください。
「オムツ外し学会」「チューブ外し学会」などの講演活動
三好春樹(みよしはるき)さんは1950年、広島県生まれ。24歳の時、生活指導員として特別養護老人ホームに勤務した後、31歳で理学療法士の資格を取得しました。35歳の時に「生活とリハビリ研究所」を設立。年間180回を超える講演と実技指導を行っています。
なかでも高齢者に自立を促す「オムツ外し学会」「チューブ外し学会」などの講演活動は足を運ぶ価値あり。実際の経験や全国から集まった体験談をもとにした講演はリアリティがあります。
『完全図解 新しい介護 全面改定版』(講談社)、『まちがいだらけの認知症ケア』(主婦の友社)、『老人介護 じいさん・ばあさんの愛し方』(新潮社)など、介護のあり方を考えさせてくれる著書も多いので、ぜひ読んでみてください。
高齢者が「普通の暮らし」を維持するために
和田行男(わだゆきお)さんは高知県出身。国鉄の電車修理工時代、障がい者が乗車体験をする電車運行ボランティアを経験したことがきっかけで福祉業界へ転職。特別養護老人ホーム勤務などを経験し、高齢者が「普通の暮らし」を維持するための活動を行っています。
主な対象は認知症ですが、業界に入った当時にふれた介護の姿に疑問をもち、グループホームでさまざまな取り組みを続けてきました。その様子はNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも取り上げられています。「"介護"ではなく"支援"する」という考え方はきっと参考になるはずです。『大逆転の痴呆ケア』『認知症開花支援』(中央法規出版)など著書も多数。
介護する人もされる人も、おたがいに支援し合う
永島徹(ながしまとおる)さんは1969年、栃木県出身。大学卒業後に精神科ソーシャルワーカーとして精神障がい回復者の社会復帰活動に従事。その後地元栃木県に戻り、在宅介護センターでケアマネジャーとして活動しました。2003年にNPO法人「風の詩」を設立し、代表として活動しながら講演なども行っています。
彼の特徴は、地域で暮らしていくための地域連携型介護です。介護する人もされる人も、社会制度をうまく使いながらおたがいに支援し合うスタイルを提唱しています。
高齢者を中心に家族や医療機関、介護士が24時間体制で連携し、その人らしい生活ができる仕組みづくりは、これからの日本社会に必要なものといえるでしょう。
著書は『必察! 認知症ケア』(中央法規出版)など。
介護福祉士になるには?
介護福祉士の仕事について調べよう!
介護福祉士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
介護福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう

介護福祉科

介護福祉士科 卒

介護福祉科卒
介護福祉士を育てる先生に聞いてみよう

介護福祉士学科

介護福祉学科

介護福祉士学科
介護福祉士を目指す学生に聞いてみよう

介護福祉士科

社会福祉学科介護福祉士コース

介護福祉科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
介護の仕事の魅力って? 介護福祉士・モデルの上条百里奈さんに聞く
介護福祉士とは、身体や精神機能が衰え、日常生活を送るのに支障がある高齢者などに、食事や排泄、入浴、外出などの介護を行う専門家。 超高齢社会の日本で非常に必要とされている職業なんだけど、人手不足が深刻な問題になっている。 そんな介護福祉士と、モデルというまったく異なる2つの仕事で活躍しているのが上条百 …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】緊張せずに話せた!個別相談&座談会で進路の不安を解消
z学校のことを気軽にチェックできる「WEBオープンキャンパス」。 気になるけど、いきなりオープンキャンパスへ行くのは緊張しちゃう、という人にもおすすめ。 今回は、自宅にいながら、先生や在校生の話を聞くことができる、東京福祉専門学校の「WEBオープンキャンパス」の様子をレポート。 初対面の人と話すのは …
-
社会的ニーズが高まっている福祉&心理の専門職「精神保健福祉士」
介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ 将来は介護・福祉分野で働きたいと考えている高校生でも、「精神保健福祉士」についてはよく知らないという人は多いのでは? しかし、精神保健福祉士は、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ。 大学の福祉系学部や福祉系専門学校にも養成コースが多 …