全国のオススメの学校
-
名古屋経営短期大学介護福祉学科個性に対応したプログラムで、多彩な分野、介護、幼児初等教育(幼・小・保)で活躍!私立短期大学/愛知
-
若狭医療福祉専門学校介護福祉科「人をささえる、プロになる。」 未来の医療・福祉を担う理学療法士・介護福祉士へ専修学校/福井
-
秋田社会福祉専門学校社会福祉学科専門知識と技術を身につけ、心豊かで、主体的に行動できる福祉の専門家をめざす専修学校/秋田
-
専門学校北海道福祉・保育大学校社会福祉学科保育士・幼稚園教諭・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士を養成!札幌の専門学校専修学校/北海道
-
美作大学社会福祉学科「食と子どもと福祉」の専門家を養成。学生と先生の距離が近いアットホームな大学私立大学/岡山
高齢者が増えている現代、介護福祉士の重要性が増してきています。ただ、「介護福祉士」という職業自体のその歴史は意外にもだいぶ浅く、時代に合わせて誕生したと言える職業です。
介護福祉の始まり
福祉関係の国家資格者はソーシャルワーカーと呼ばれ、老人の介護を行う介護福祉士、社会的に困窮している人に援助やアドバイスを行う社会福祉士、精神疾患のある人をサポートする精神保健福祉士に分かれます。
日本では長年、将来的な高齢社会の訪れが予測されてきました。もともと高齢者の介護は基本的に各家庭で家族が行うか、特別養護老人ホームで福祉寮母と呼ばれる専門職の人が行ってきました。しかし高齢者人口の増加とライフスタイルの変化に伴って、これまでのような介護のあり方では対応が難しくなってきました。今まで以上に介護の重要性が認識されはじめるようになり、国家資格をもつ専門職が必要とされるようになったのです。
1987年、に現在の厚生労働省が「社会福祉士及び介護福祉士法」を制定しました。その中で介護福祉士は、「身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと」と定義されています。これが介護福祉士の始まりと言えるでしょう。
高齢者数と有資格者数の推移
内閣府が発表した「平成27年度版高齢社会白書」によると、2014年時点で高齢者人口は3300万人となっており、全人口の26.0%を占めています。そのうち要介護認定者数は608万人にのぼり、高齢人口とともに増加傾向にあります。
同年における介護福祉士の数は約107万人。10年前は28万人となっており、約80万人程度増えており、社会における需要の高まりと国民の関心の高さを読み取ることができます。しかし高齢者数の増加と比較すると介護福祉士の数は全然たりません。
法改正を経て求められる役割はさらに大きく
高齢者の数が増えるにつれて、介護福祉士に求められる役割も少しずつ変化してきました。当初の役割は身の回りの世話をすることでしたが、生き方をはじめとする生活全体にかかわりながら本人と家族の自立を促す立ち位置に。
2007年に法律が改正され、「社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない」と記されています。今まで以上に介護の質が求められるようになったのです。
海外の介護職と、日本がこれから目指すもの
福祉大国といわれるスウェーデンでは、1970年代から国が積極的に高齢者福祉施策を進めてきました。現在は在宅介護や訪問などのサービスが充実しており、高齢者も健康に過ごしています。
デンマークも同様に福祉大国の一つです。高齢者がこれまでと変わらない生活を送ることができるよう、介護サービス付住宅や在宅介護が発達しています。
日本でも在宅ケアに力を入れるようになってきました。今後は北欧各国のように、高齢者が健康に暮らすことのできるシステム構築を目指し、介護福祉士に求められるものもさらに変化していくのかもしれません。
介護福祉士になるには?
介護福祉士の仕事について調べよう!
介護福祉士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
介護福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう

介護福祉科

介護福祉士学科

介護福祉科
介護福祉士を育てる先生に聞いてみよう

介護福祉学科

介護福祉学科

介護福祉科
介護福祉士を目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

介護福祉科

介護福祉学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
介護の仕事の魅力って? 介護福祉士・モデルの上条百里奈さんに聞く
介護福祉士とは、身体や精神機能が衰え、日常生活を送るのに支障がある高齢者などに、食事や排泄、入浴、外出などの介護を行う専門家。 超高齢社会の日本で非常に必要とされている職業なんだけど、人手不足が深刻な問題になっている。 そんな介護福祉士と、モデルというまったく異なる2つの仕事で活躍しているのが上条百 …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】緊張せずに話せた!個別相談&座談会で進路の不安を解消
z学校のことを気軽にチェックできる「WEBオープンキャンパス」。 気になるけど、いきなりオープンキャンパスへ行くのは緊張しちゃう、という人にもおすすめ。 今回は、自宅にいながら、先生や在校生の話を聞くことができる、東京福祉専門学校の「WEBオープンキャンパス」の様子をレポート。 初対面の人と話すのは …
-
社会的ニーズが高まっている福祉&心理の専門職「精神保健福祉士」
介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ 将来は介護・福祉分野で働きたいと考えている高校生でも、「精神保健福祉士」についてはよく知らないという人は多いのでは? しかし、精神保健福祉士は、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ。 大学の福祉系学部や福祉系専門学校にも養成コースが多 …