全国のオススメの学校
-
福岡介護福祉専門学校介護福祉科施設複合型校舎×多彩なスキルアップ講座。実践力のある介護福祉士へ!専修学校/福岡
-
あいち福祉医療専門学校介護福祉学科金山駅徒歩1分という環境で、愛と知性を兼ね備えた医療・福祉従事者を目指す!専修学校/愛知
-
日本社会事業大学保健福祉コース福祉教育モデル校となる厚労省委託の大学でソーシャルワーカー(社会福祉士)を目指す!私立大学/東京
-
東京未来大学福祉保育専門学校キャリアデザイン総合科学びの全てが保育・福祉の未来に繋がる。保育士・幼稚園教諭・介護福祉士をめざす学校専修学校/東京
-
日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部介護福祉学科赤十字の理念に基づき、地域や世界の人々の生命と健康を守る介護福祉の専門家を育成!私立短期大学/秋田
介護施設には「介護老人保健施設」「養護老人ホーム」「ケアハウス」など、サービス内容や入居条件、費用によってさまざまな種類があります。ここでは特別養護老人ホームの場合を紹介します。
細やかなシフト制で日常生活を支援
特別養護老人ホームは、要介護3以上の認定を受けた高齢者を対象とした施設です。日常生活支援と介護サービスの両方を受けることができる点が特徴です。
日常生活支援ということもあり、日勤から夜勤まで細分化されたシフト制で勤務しています。今回は7つのシフトがある特別養護老人ホームを例に、スタンダードな日勤のパターンを紹介します。
日勤(10時~16時)の場合
出勤してすぐにやることは、夜勤スタッフからの申し送りの確認です。夜のうちに何か変わったことはなかったか、この日の予定は何かなどを確認してから仕事に入ります。
まずはおむつ交換からスタート。施設の規模にもよりますが、スタッフ1人で5~6人の入居者を担当し、11時までに全員分を交換する必要があります。とはいえただスピード重視で進めるのではなく、入居者の意思を尊重して事務作業にならないようにていねいに対応します。
11時になると日勤の第2部のスタッフが出勤してくるため、再度申し送りを行います。それが終わると昼食に向けて起床介助。一人で身体を起こすことができない人も少なくありません。続いて昼食を配膳し、必要に応じて食事介助も行います。昼食後に服用する薬がある人への配薬が終わったら、自分の昼休憩に入ります。
入居者の状況は毎日記録し、まとめて行政に報告しなければなりません。午後からは一人ひとりの報告書作成や施設のイベント打ち合せなどのデスクワークが主になりますが、入居者とレクリエーション活動をすることもあります。
一人ひとりの要介護度合いに応じた対応が必須
要介護の度合いによって、入居者自身でできることは異なります。例えば排泄は決められた時間に済ませられるとは限りません。Aさんの食事介助中にBさんの排泄介助をしなければいけないなど、その場その場で求められることが変わるため、型にはまらない臨機応変な対応力が求められます。
情報共有は細やかな頻度で実施
介護の仕事は24時間制のため、シフト制になっています。シフト数は施設によりますが、おおまかに日勤(8時~9時頃開始、夕方~18時頃退勤)と夜勤(夕方~22時頃開始、翌朝7時~9時頃退勤。勤務時間により仮眠時間含む)に分かれます。自分が働いている間にも次々とスタッフが出勤してくるので、その都度正確に申し送りを行い、スタッフ全員で入居者の状況がわかるようにします。
人それぞれ生活スタイルがあり、特に生理的な物事のタイミングは異なります。スムーズに仕事を進めるために食事や入浴、排泄などのスケジュールは決められていますが、入居者本人の意思を尊重することが一番です。
あらゆる意味で快適な暮らしを送ることができるように、思いやりの心を忘れないことが大切です。
介護福祉士になるには?
介護福祉士の仕事について調べよう!
介護福祉士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
介護福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう

介護福祉学科

介護福祉学科 卒

介護福祉科卒
介護福祉士を育てる先生に聞いてみよう

介護福祉科

介護福祉士学科

介護福祉士学科
介護福祉士を目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

医療福祉学科 介護福祉士実践コース

介護福祉学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
介護の仕事の魅力って? 介護福祉士・モデルの上条百里奈さんに聞く介護福祉士とは、身体や精神機能が衰え、日常生活を送るのに支障がある高齢者などに、食事や排泄、入浴、外出などの介護を行う専門家。 超高齢社会の日本で非常に必要とされている職業なんだけど、人手不足が深刻な問題になっている。 そんな介護福祉士と、モデルというまったく異なる2つの仕事で活躍しているのが上条百 …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】緊張せずに話せた!個別相談&座談会で進路の不安を解消z学校のことを気軽にチェックできる「WEBオープンキャンパス」。 気になるけど、いきなりオープンキャンパスへ行くのは緊張しちゃう、という人にもおすすめ。 今回は、自宅にいながら、先生や在校生の話を聞くことができる、東京福祉専門学校の「WEBオープンキャンパス」の様子をレポート。 初対面の人と話すのは …
-
社会的ニーズが高まっている福祉&心理の専門職「精神保健福祉士」介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ 将来は介護・福祉分野で働きたいと考えている高校生でも、「精神保健福祉士」についてはよく知らないという人は多いのでは? しかし、精神保健福祉士は、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ。 大学の福祉系学部や福祉系専門学校にも養成コースが多 …