全国のオススメの学校
-
西九州大学健康福祉学部医療・福祉、栄養、スポーツ、保育・教育、心理の各分野で活躍する人材になる私立大学/佐賀
-
広島国際大学健康科学部個人から社会全体まで。しあわせの実現をめざす保健・医療・福祉系の総合大学私立大学/広島
-
河原医療福祉専門学校介護福祉科地域に貢献できる福祉・保育・教育・医療・スポーツのプロになる!専修学校/愛媛
-
読売理工医療福祉専門学校介護福祉学科キャンパスは東京ドームのすぐそば!読売・日テレグループの資格と就職に強い専門学校専修学校/東京
-
関西社会福祉専門学校介護福祉科ハイレベルな介護の知識と技術を習得し、専門職としての価値観・倫理観を身につける。専修学校/大阪
2年制・3年制の短大・専門学校から4年制の大学まであり、夜間課程を置く学校もあります。学ぶ期間や時間帯を決めてから学校選びをしましょう。2年制であれば、より早く介護福祉士を取得でき、学費の総額も安く抑えられます。一方、4年制大学で学んだ場合は、その分より多くの実習を経験できるといったメリットがあります。余裕をもって学ぶことができるのも魅力です。学校別の資格の合格率もチェックしておきましょう。また、福祉業界に太いパイプのある学校は就職にも強いので、その点もしっかり見ておきましょう。
専門学校
専門学校では、短大・大学に比べて、現場で役立つことを学ぶための実践的なカリキュラムが多く組まれています。仕事に直結する科目が大半で、座学と実習の両科目がバランスよく設置されています。就職を意識した教育編成がされていることも専門学校の特徴で、介護福祉士の資格以外にも、複数の資格が得られる学校が多くあります。専門学校によってカリキュラム、学費、就職率に違いがありますから、比較して検討しましょう。
福祉系の短期大学
「社会福祉士および介護福祉士法」に基づき規定される指定科目または基礎科目を履修できる、福祉系の短期大学を卒業している場合は、修業年数に応じた「相談援助実務経験」を積むことで受験資格を得ることができます。短期大学で学ぶ特徴は、介護や福祉に関する専門的な科目以外に、教養科目もしっかりと受講できることです。
福祉系の4年制大学
「社会福祉士および介護福祉士法」に基づき規定される「指定科目」をすべて履修できる4年制の福祉大学では、卒業と同時に社会福祉士の国家試験を受験する資格が得られます。ただし、福祉系4年制大学の中でも、社会福祉士国家試験受験に必要な「基礎科目」のみ履修する大学を卒業した場合は、卒業後に短期養成施設で6カ月以上学ぶ必要があります。4年制大学は短期大学や専門学校と比較して教育期間が長いため、教養教育が充実しているのも魅力。幅広い科目を学ぶことができます。ただし、在籍年数が長くなる分、短期大学や専門学校と比較すると入学金や授業料は高額になりがちです。
介護福祉士になるには?
介護福祉士の仕事について調べよう!
介護福祉士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
介護福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう

介護福祉科

介護福祉士学科

介護福祉科
介護福祉士を育てる先生に聞いてみよう

介護福祉学科

介護福祉学科

介護福祉科
介護福祉士を目指す学生に聞いてみよう

介護福祉学科

介護福祉科

介護福祉学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
介護の仕事の魅力って? 介護福祉士・モデルの上条百里奈さんに聞く
介護福祉士とは、身体や精神機能が衰え、日常生活を送るのに支障がある高齢者などに、食事や排泄、入浴、外出などの介護を行う専門家。 超高齢社会の日本で非常に必要とされている職業なんだけど、人手不足が深刻な問題になっている。 そんな介護福祉士と、モデルというまったく異なる2つの仕事で活躍しているのが上条百 …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】緊張せずに話せた!個別相談&座談会で進路の不安を解消
z学校のことを気軽にチェックできる「WEBオープンキャンパス」。 気になるけど、いきなりオープンキャンパスへ行くのは緊張しちゃう、という人にもおすすめ。 今回は、自宅にいながら、先生や在校生の話を聞くことができる、東京福祉専門学校の「WEBオープンキャンパス」の様子をレポート。 初対面の人と話すのは …
-
社会的ニーズが高まっている福祉&心理の専門職「精神保健福祉士」
介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ 将来は介護・福祉分野で働きたいと考えている高校生でも、「精神保健福祉士」についてはよく知らないという人は多いのでは? しかし、精神保健福祉士は、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ。 大学の福祉系学部や福祉系専門学校にも養成コースが多 …