全国のオススメの学校
-
福岡保育こども医療福祉専門学校保育士・幼稚園教諭分野実習中心のカリキュラムで学び、医療事務員・保育士・介護福祉士になろう!専修学校/福岡
-
東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校医療保育科医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,歯科衛生士,WEBデザイナーをめざす専修学校/東京
-
日本女子大学教育学科2027年4月、経済学部(仮称)を設置構想中*! 8学部16学科の女子総合大学へ私立大学/東京
-
上田短期大学幼児教育学科2025年4月より共学化し「上田短期大学」になりました!(旧:上田女子短期大学)私立短期大学/長野
-
桜美林大学社会福祉学専攻学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
児童指導員になるにあたって、学校の勉強や取り組みで役立つことにはどんなものがあるでしょうか。ある児童指導員は子どもとかかわることが何よりも役立つと言います。そのほか、ボランティアを経験することや障がいについて学ぶことなど、必要な経験や学習について、説明しましょう。
さまざまな子どもとかかわることが大切
児童指導員に役立つことは何よりも子どもとかかわるという経験を積むことです。ある児童指導員は大学生のころはボランティアをしていて、子ども会活動をしたりキャンプに行ったり、学校の支援員として直接活動していた経験が今でも役に立っているそうです。高校生でもボランティアとして受け入れているケースがあるので、積極的にかかわってみてはいかがでしょうか。また、近所の子どもたちと遊んだり、面倒をみたりすることも経験になるはずです。
人気のゲームなどを含めて幅広い知識をもつ
さまざまなことに興味をもち、幅広く知識をもちましょう。子どもに学習を教える仕事では、その学習内容自体は難しくはありませんが、いろいろな知識を広く押さえておいたほうが役立ちます。そういう意味では、子どもの好きなものを知り、いろいろな分野にアンテナを張りめぐらしておくことも大切です。人気のゲームやアニメなどを知っておくと子どもとの会話が広がり、そこから子どもの成長につながるヒントが得られることもあるからです。
語彙力も増やさなければなりません。子どもに教えたり、言い聞かせたりするときに、いろいろな言葉で言い換えて子どもが理解できるように話すことが求められるからです。
コミュニケーション能力を磨いておく
子どものなかには人見知りの子どももいるので、一人ひとり対応のしかたには気をつけなければならず、コミュニケーション能力は必須といえます。また、保護者に対しての対応能力も、求められます。さらに、他のスタッフとの情報交換も大切な仕事です。人に接し、奥深く向き合っていく仕事なので、コミュニケーション能力を磨いておきましょう。
ある児童指導員は、自分自身の幼いころから高校時代までを振り返って、こんな話を打ち明けてくれました。
「自分は、幼稚園のころは人見知りでした。仲の良い友達とはいくらでも話ができるのに、あまり知らない人がいると一言もしゃべれない内気な子だったのです。成長しても人前に立って話すことは苦手だったので、わざと学級委員長に立候補したり生徒会に入ったり、人と話をする機会を作るように努力しました。それからも自分自身を鼓舞することを続け、文化祭では演劇部の主役をやるなど、徐々に人前に立つことができるようになり、コミュニケーション能力も磨かれていき、さまざまなことに対応できるようになったと思います」。
この児童指導員のように、「いろいろな人と話すのは苦手」ということを認識して、それを克服する努力をすることはとても大切なことです。たやすいことではないかもしれませんが、時間が豊富にある学生時代なら、いろいろな人とふれあい、交流の機会をもち、コミュニケーション能力を高めることは不可能ではないでしょう。何でも臆せず、トライしてみることをおすすめします。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)

通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

教育学部児童学科

こども心理学部 こども心理学科

保育士コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …