全国のオススメの学校
-
静岡福祉大学福祉心理学科心理・健康運動・教育・保育を学び、社会の諸課題を解決する人材を育成します私立大学/静岡
-
武蔵野大学(通信教育部)社会福祉専攻オンライン上で学生・先生同士が繋がることができる「縁バースキャンパス」を開設!私立大学/東京
-
専門学校 沖縄中央学園こども保育科県内初メンタル心理も学べる専門学校!&じっくり学べる3年間で保育士を目指そう!専修学校/沖縄
-
鹿児島キャリアデザイン専門学校こども学科キャリデザで「好き」を学ぶ。「好き」を仕事にする。専修学校/鹿児島
-
名古屋医療秘書福祉&IT専門学校医療保育科医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナーをめざす専修学校/愛知
児童指導員として最初の1年間はどのように過ごしているのでしょうか。職場によって子どもをケアする時間にも違いがあり、勤務する職場によって働き方も違ってくるようです。1年目は子どもとの接し方を学ぶことが大切だという、放課後等デイサービスで働くある児童指導員の1年目について説明しましょう。
子どもと保護者との信頼関係を築くことが大切
1年目は放課後等デイサービスで働くにあたり、子どもの特徴を的確にとらえ、一人ひとりに合った接し方を考えることからスタートします。どのような障がいをもっているのか、どんな特性があるのか、どんなことが好きか嫌いか、どこまでできてどこからできないのか、その内容は子どもによってさまざまです。それをしっかり把握してから、子どもとの関係性を構築していきます。
子どもは家と学校、放課後等デイサービスで見せる顔がそれぞれで違うことが多いので、スタッフ間で1日の様子やその日にできたこと、課題などの情報共有は欠かせません。心を開くまでにはやはり時間がかかるので、対応が難しいこともあります。子どもとある程度の関係性ができていないと、なかなか話をしてくれない場合があるので、しっかり顔を合わせてていねいにコミュニケーションをとることが大切です。
さらに、保護者との関係作りも重要になります。子どもがどう過ごしているのか、エピソードを親に細かく伝え、信頼関係を築いていきます。もし、保護者との関係がうまくできていないと、あまりよくないできごとを伝えた場合などに、その事実を受け入れてもらえなかったり、それどころか不信感をもたれてしまう可能性もあります。
信頼関係ができていないことで話をしっかり聞いてもらえなく誤解が生じやすくなることや、保護者からの情報提供が少なくなるということもあります。
実際にこんなことがありました。
ある男性の児童指導員が対応するといつも泣く子ども(女子)がいました。あまりにも泣くので保護者に尋ねてみたところ「男性恐怖症」だということがわかったそうです。その後は女性スタッフに担当してもらい、泣かなくなったそうですが、「もう少し早くその情報をつかんでいれば、その子も泣かずに済んだのに…。申し訳ないことをしました」と、その児童指導員は言います。保護者との信頼関係を築くことはとても大切だと痛感したということでした。
支援を必要とする子どものために頑張る仕事
当初は教員を目指していたというある児童指導員は、学校でボランティアをしたときに、全体指導の場でついていけない子どもがいることに気づきました。そういう子どもがこの先、どうなるのか考え、行く先を探しているうちにみつけたのが「放課後等デイサービス」でした。興味がわいてきて、「働いてみたい」と思ったのが、この仕事をするきっかけだと言います。
「放課後等デイサービス」で働くようになってみて、特別支援学級の子どもが多いことに気づき、思っていた以上に障がいのある子どもがいると感じたそうです。特別支援学級とは、心や体に障がいがあって、特別な支援を必要とする子どものために、少人数クラスで手厚いサポートが受けられる教室のことです。
この児童指導員は小さいころから子どもが好きで、面倒見がよいと言われていました。1年目を過ごしてみて、子どもたちがよろこんだり楽しんだりしている顔を見るのは楽しく、やりがいを感じたので、子どもたちのためにも仕事を続けようと思ったそうです。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

こども心理学部 こども心理学科

教育学部児童学科

保育学科 こども保育コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の1年目レポもチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …