全国のオススメの学校
-
大阪樟蔭女子大学心理学科「未来を拓く教養力」~100年の歴史が紡ぐ、進化し続ける学び~私立大学/大阪
-
専門学校 沖縄中央学園こども保育科県内初メンタル心理も学べる専門学校!&じっくり学べる3年間で保育士を目指そう!専修学校/沖縄
-
大阪保育福祉専門学校総合こども学科2年の学費で3年間学生ができる保育コース!インターンシップや社会福祉士受験資格も。専修学校/大阪
-
大妻女子大学福祉学科学び働き続ける自立自存の女性を育成する私立大学/東京
-
東日本国際大学健康福祉学部定員205名の大学だからこそできる少人数制教育私立大学/福島
児童指導員が歩むキャリアステップにはどのようなものがあるでしょうか。職場によっても違いがありますが、放課後等デイサービスで働く場合には、児童発達支援管理責任者という資格が取得できます。この資格はどんな意味をもつのでしょうか。児童指導員のキャリアステップについて解説しましょう。
児童発達支援管理責任者の資格を取得する
放課後等デイサービスでは児童指導員として5年以上の実務経験があり、所定の研修(基礎・実践)を修了することで「児童発達支援管理責任者」という資格を取得できます。この資格を取得すると、放課後等デイサービスで教室の責任者として働くことが可能になります。児童発達支援管理責任者は放課後等デイサービスなど障害児支援施設において必須であり、1名以上配置する必要があると定められています。また、児童発達支援管理責任者が担う仕事として、子ども・保護者との面談を通してニーズを適切につかみ、個別支援計画を作成して療育を指導することや支援の実施状況の確認や評価を行うといった業務が挙げられます。
取材に協力してくれた児童指導員も、まもなく5年の実務経験を有することになるので、研修を受講して資格を取る予定だと言います。その後、責任者の立場に立って、放課後等デイサービスで子どもたちにより質の高い支援を提供したいと話していました。
児童指導員の仕事をどう工夫するかがキャリアになる
子どもを指導することは、とても根気がいる仕事です。特に、障がいが重い子どもの場合は、例えばずっと同じ学習を2年間、続けているケースもあります。1から5までを数えることができない子どもや、ひらがなが書けない子どもも少なくありません。そんな子どもたちと一対一で向き合い、子どもたちのモチベーションを下げずに何度も学習をさせるのは、なかなかできることではないでしょう。
でも、子どもが辛抱強く頑張るなら、児童指導員は子どもの力を信じて寄り添います。あきらめずに毎日コツコツと、努力をする子どものサポートをします。はじめはひらがなも書けなかった子どもが、やがて自分の名前を書けるようになったときの感動は言葉では言い尽くせないものがあるといいます。やっと書けるようになったときにはスタッフ一同が拍手をして、子どもと一緒にハイタッチをしてよろこびを分かち合います。保護者にも報告すると、とてもよろこんでくれるそうです。地道で小さな一歩かもしれませんが、児童指導員にとっては大きなやりがいにつながるのです。
通常、子どもは年齢を重ねるごとにできるようになることが増えていきますが、障がいのある子どもの場合は、一つのことを成し遂げるのにとても時間がかかることがあります。それを根気よく教える側には苦労もありますが、子ども本人がやる気になって努力を重ね、一つでも何かができるようになったときは本当によかったと思うと、ある児童指導員は話します。「保護者に報告するときはこちらもすごくうれしいですし、保護者もとてもよろこびます。子どももなんとも誇らしい顔をしていて、何物にも代えられない瞬間です」
放課後等デイサービスでは個別支援計画に沿って子どものカリキュラムを決め、学習支援をしていきますが、子どもによって進み具合は千差万別です。そのなかで、「なんとかクリアしてもらうために子どもたちをどうフォローするかという自分の"引き出し"が増えていくことがキャリアステップ」だと、この児童指導員は言います。名前を書く場合でも、なぞって書くのか、点を打って書くのか、横にお手本を書くのかなど、いろいろな工夫をしてアプローチしていくことが、この仕事のキャリアステップにつながると話してくれました。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

教育学部児童学科

こども心理学部 こども心理学科

健康福祉学群
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …