• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 福祉
  • 児童指導員
  • 勉強時間・やり方
児童指導員になるための勉強時間・やり方

児童指導員になるための勉強時間・やり方

全国のオススメの学校

児童指導員になるための勉強時間や勉強方法はどのようにしたらよいでしょうか。大学の特定の学部を卒業することで児童指導員の資格を取得することができますが、なかにはそれを知らない人も多くいるそうです。放課後等デイサービスで働くある児童指導員に聞いてみましょう。

児童指導員になるための資格は試験なしで取得できる

児童指導員の任用資格は、大学で社会福祉学部、心理学部、教育学部、社会学部のいずれかを卒業することで得ることができます。この学部以外の出身でも教員免許や社会福祉士などの資格があれば取得できる資格ですが、児童指導員の資格をもっているのに、その事実を知らないという人も少なくありません。特に資格取得のための試験があるわけではない任用資格であるため、児童指導員になろうという強い思いのある人を除いては、この資格を取ることをあえて目指す人は多くはないということなのでしょう。
そうした状況ではありますが、児童指導員任用資格は、子どもにかかわる仕事を目指している人の選択肢を広げてくれるものですので、教員免許や社会福祉士などの資格取得を目指す人も覚えておくことをおすすめします。児童指導員任用資格を取得するためのその他の方法としては、児童福祉施設で2年または3年、所定の日数以上の実務経験があれば、得ることができます。

障がいについて学ぶ

進学した先で児童指導員任用資格を取得するための勉強も大切ですが、児童指導員は放課後等デイサービスなど、障がいのある子どもたちをケアする施設も活躍の場となります。そうしたことからも、「障がい」についてしっかりと学ぶことも欠かせません。ある児童指導員は特別支援教育のある学部で学んだので、必修授業で障がいについて勉強することができたといい、基礎的な知識があるのとないのとでは、実際に児童福祉施設に就職したときに、子どもたちとの対応のしかたに大きな違いがあると感じているそうです。学生時代に授業で学ぶほか、障がいについて書かれた本を読むことや、実際に障がいのある子どもに触れ合うような体験ができると、仕事へのイメージがわきやすくなるでしょう。
児童福祉施設などで子どもとかかわるボランティアをする機会があれば、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

人に教えるスキルを身につけておく

放課後等デイサービスでは学習支援も行われています。進学を目指すというよりはフォローアップをするための学童保育的な施設と考えるとイメージがわいてくるでしょう。学校の授業だけではついていけない子どもたちのフォローアップをしますが、基本的に勉強が嫌いな子どもが来るところなので、いかに嫌がらずに勉強をしてもらえるかがポイントです。1時間の学習時間、飽きずに興味をもって取り組んでもらえるように教材などを工夫して手作りすることも多いそうです。子どもによって必要とされることが異なり保護者から「宿題をやらせてほしい」という需要があったり、学校の授業の進み具合に合わせてほしいという希望、苦手なところを集中的にやってほしいという希望もあります。そうした保護者からのニーズや子どもの状態に合わせ、一人ひとり個別に指導をしていきます。
相手が子どもであっても、人に教えることは難しいもので、ある程度のスキルが必要です。そのスキルをどうやって身につけたらいいのか、迷うかもしれませんが、教えるスキルを学べる機会は、案外、身近にあるものです。例えば、学生時代ならば、試験期間も生かすことができるでしょう。試験を間近に控えて、友達同士でわからないところを教え合ったりするでしょうから教え上手な友達から学べることはあるはずです。勉強ができることと人に教えることではまるで違うため、人に教えてみて初めて「自分はここがわかっていなかった」ということに気づく場合もあります。子どもたちとふれあうボランティア活動などでも、人に何かを教える経験ができるケースもあるので、教えるスキルの向上にも役に立ちそうです。

2024年10月更新
取材協力・監修
金/放課後等デイサービス
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT