全国のオススメの学校
-
同朋大学仏教学科名駅から近いキャンパス! 社会福祉・心理学・幼児教育・保育・文学・歴史・仏教を学ぶ私立大学/愛知
-
同志社大学神学部グローバル化が進むキャンパスで学ぶ!私立大学/京都
-
佛教大学仏教学科「らしさ」をかなえる教育。高度な専門性を磨き未来へつなげる私立大学/京都
-
武蔵野大学(通信教育部)仏教学専攻オンライン上で学生・先生同士が繋がることができる「縁バースキャンパス」を開設!私立大学/東京
-
高野山大学密教学科地域での実践と1200年の智慧を体験し、今を生き抜く人間力を養う。私立大学/和歌山・大阪
僧侶は仏の教えを心の拠りどころとし、日々自分自身を高め、人々に仏の教えを伝えていくので、仏教への興味や関心、信仰心が必要不可欠です。厳しい修行も深い信仰心がなければ乗り越えることは難しいでしょう。
また、人に寄り添い、誠実に対応していく場面が多いため、いかに相手の話を聞き、気持ちを理解することができるか、という力も求められます。相手の立場に立って物事を考えられる人、気持ちが分かる人に近づくために、学生時代にあらゆる経験をして、多くの喜怒哀楽を感じ、心を養うといいでしょう。
仏教への興味や信仰心
僧侶として働く、生きていくためには、まず仏教に興味や関心があることが大前提となります。
僧侶になるための修行は想像以上に大変なもので、途中で断念する人も多くいます。また、何十年も僧侶をしている人であっても「まだ自分は一人前ではない」と考えるほど、僧侶としての道は長く厳しいものです。
諦めそうになった時に支えとなるのは、どれだけ仏の教えを心の拠りどころとしているか、という仏教への深い信仰心でしょう。
人の気持ちを理解し、寄り添う力
命に向き合い、大切な人の死に直面した遺族とかかわる仕事なので、人の気持ちを理解する力は大切です。
また、人々の悩みを聞き、助言を求められる機会も多い仕事です。その都度、相手の気もちを汲み取り、仏の教えに基づいた言葉をかけていきます。
本当にその人のことを想っていれば、やさしい声がけをするだけでなく、厳しいことを言わなければならないときもあるかもしれません。人の気持ちがわかる人に近づくためには、自分自身の苦労やさまざまな経験が大いに役立つでしょう。
人の話を聞く力
「僧侶は人の話を聞く仕事」と考える人もいるように、僧侶は人の話を聞く機会が多くあります。
「少しでも心を軽くしたい」という気持ちで僧侶に相談に来る人たちに対して、どんなことで悩んでいるのかをしっかりと聞き、相手と同じ気持ちになって一緒に考えるなど、相手の話を真摯に聞ける、聞き上手な人が向いているといえます。