全国のオススメの学校
-
専修大学人間科学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
茨城キリスト教大学心理福祉学科「共に生きる」実践的な学びと伝統の英語教育でグローバルな人材を輩出私立大学/茨城
-
関西福祉科学大学心理科学部高度な専門教育を通じて「人を幸せにする」福祉・心理・栄養・医療・教育の専門家に私立大学/大阪
-
東海学園大学心理学部「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
-
東京未来大学福祉保育専門学校キャリアデザイン総合科学びの全てが保育・福祉の未来に繋がる。保育士・幼稚園教諭・介護福祉士をめざす学校専修学校/東京
キャリアカウンセラーは、相談者の人生の選択にかかわっているからこそ感じる、楽しいことやうれしいことがあります。例えば相手に気づきがあったときや思考が深まったりすると、うれしいそうです。しかし、大変なこともあります。キャリアカウンセラーに楽しいことや大変なことを聞きました。
相談者にとって人生の次の一歩に繋がるとうれしい
キャリアカウンセリングのときは、とりとめもなく話を聞いているようで意図ある質問をしています。その質問に答えてもらうなかで、相談者の思考が深まったり、気づきが生まれたりすると、とてもうれしいです。キャリアカウンセリングを通して、相談者にとって人生の次の一歩に繋がるような気づきがあればいいなと思っています。私が大学生の就職支援をしていたときに「出会えてよかった」と言ってもらえたり、大学卒業後も顔を見せに来てくれたりしたことがありました。そのときは、誰かの何かの役に立てたという実感があってうれしかったです。
相談者が一人ひとり違う難しさ
相談者一人ひとりによって性格や悩みが違うので、決まった方法がない難しさがあります。相談者のなかには「どうしたら良いですか?」「良い会社はないですか?」と私に人生の選択を預けようとしてしまう人もいます。しかし本人の人生なので、自分で考えて選択をしてもらわなければいけません。そのときは、自分で考えて決められるように、考え方から共に考える必要があります。
また、初回のキャリアカウンセリングで信頼関係の構築を大切にします。信頼関係がないと、プライベートなことは話してもらえないからです。そのため、面談時間が60分あったら最初の15分で信頼関係が作れるように面談を始めます。相手の気持ちに寄り添い、その人が安心して話ができるように心がけています。ただ、場所によっては面談時間が15分や30分と短いところもあり、就職支援での面接対策など急ぎの相談では関係構築の前に本題に入ることもあります。
自分の気持ちを言語化できない人が増えている
最近はSNSなど便利なツールが増えて、短いメッセージやスタンプ一つで人とやりとりができるようになりました。そのせいか、自分の気持ちを言葉で表現できなくなってきている方が若い世代を中心に増えていると感じます。話を詳しく聞こうとしても「わかんない」と、言葉で表現することを逃げてしまう方も少なくありません。意思決定ができるように、促さなければいけないのは大変ですが、まずは若い人たちの口癖や言葉を理解して心をひも解いてあげることも大切です。
また「おもしろい仕事がしたい」と相談しに来る方がいます。世の中には一見するとおもしろそうな仕事がたくさんありますが、それは仕事自体がおもしろいわけではなく、働く人次第だと思っています。そのため、私は「おもしろい仕事は自分でしか作れない」とよく学生や企業で働く社員に話しています。
松岡 澄江
キャリアコンサルタント。のべ2000人以上の就活生の相談や就活実践講座、キャリアデザイン講座などを実施しながら就活を支援してきた。就活生から働くひとまで、キャリアカウンセリングや授業・研修を通して自分らしい人生のためのキャリアを考える機会を提供している。
キャリアカウンセラーになるには?
キャリアカウンセラーの仕事について調べよう!
キャリアカウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
キャリアカウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

通信教育部 社会福祉学科卒
キャリアカウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

美容総合学科

経営学部経営学科

人間総合学部発達心理学科
キャリアカウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

心理学部 心理カウンセリング学科