全国のオススメの学校
-
茨城キリスト教大学心理福祉学科「共に生きる」実践的な学びと伝統の英語教育でグローバルな人材を輩出私立大学/茨城
-
北海道医療大学臨床心理学科医療系総合大学でチーム医療を学ぶ。2028年4月にFビレッジ内の新キャンパスに移転。私立大学/北海道
-
東海学園大学心理学科「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
-
関西福祉科学大学心理科学部高度な専門教育を通じて「人を幸せにする」福祉・心理・栄養・医療・教育の専門家に私立大学/大阪
-
目白大学心理学部少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
働き方改革や副業解禁が行われ、働き方が多様化した社会で一人ひとりが自分の働き方を考えるうえでキャリアカウンセラーの需要はますます増えていくと考えられています。また、人と人が向き合う職業なので、AIに仕事が奪われてしまうことも考えにくいでしょう。キャリアカウンセラーの未来についてお話しします。
キャリアカウンセラーの需要は増えていく
未来のイメージイラスト
働き方が多様化していることから、これからキャリアカウンセラーの需要は増えると思います。厚生労働省も、人間ドッグのように「自分のキャリアについて考える時間を作りましょう」という“セルフキャリアドッグ”を推進しています。さらに厚生労働省は、企業内キャリア面談やキャリアデザイン研修など、一人ひとりがキャリアを考える時間と、相談できる機会を導入する動きも進めています。
働き方改革が行われ、企業もAI化が進んで業務の内容が変わっていったときにAIに仕事を取られそうな人は「これからどうしよう」と考えなければいけないシーンが多くなります。今までキャリアカウンセラーの相談は就職支援や転職支援、再就職で働きたい人がメインでしたが、これからは企業の中で働いている人も支援の対象になるのです。つまり、働く人全員がキャリアカウンセラーとかかわっていく時代になるでしょう。
ただ、まだまだ日本人は“相談”にお金をかけるという概念がないように感じています。個人的には、誰でも気軽に仕事や生活の相談ができる第三者の立ち位置が作れるようになりたいと思っています。
AIの発達により仕事がなくなることはなさそう
AIなどの発達により事務仕事などは効率化されていくかもしれません。最近はキャリアカウンセラーもクラウドツールを使いこなしてデータのやりとりをしたり、オンライン会議サービスなどを使っていたりするので、今後もITリテラシーを高めて便利なツールを使いこなしていく必要はあります。
しかし、キャリアカウンセラーの仕事内容がAIの発達の影響で変わることはほとんどないと思います。相談者が話した言葉や、相談記録、最終的な選択などのデータを集めて解析し、ある程度の傾向がわかる可能性はありますが、あくまでも傾向でしかないからです。
キャリアカウンセラーは人の気持ちを聞き、言葉にできない感情を読み取っていくスキルが大切です。相談者が発した言葉をそのまま受け取らず、その奥に隠れている感情が何かを考えなければいけません。
松岡 澄江
キャリアコンサルタント。のべ2000人以上の就活生の相談や就活実践講座、キャリアデザイン講座などを実施しながら就活を支援してきた。就活生から働くひとまで、キャリアカウンセリングや授業・研修を通して自分らしい人生のためのキャリアを考える機会を提供している。
キャリアカウンセラーになるには?
キャリアカウンセラーの仕事について調べよう!
キャリアカウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
キャリアカウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

通信教育部 社会福祉学科卒
キャリアカウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

美容総合学科

経営学部経営学科

人間総合学部発達心理学科
キャリアカウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

心理学部 心理カウンセリング学科