全国のオススメの学校
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
東京家政大学心理カウンセリング学科創立144年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
東邦大学物理学科医学・薬学・理学・看護学・健康科学が有機的な連携をはかる、自然科学系の総合大学私立大学/東京・千葉
-
秋田大学国際資源学部国立大学/秋田
-
東京国際大学医療健康学部充実の国際教育とスポーツ教育で育む「人間力」で、世界を切り拓く!私立大学/東京・埼玉
大学教員に求められる力はどのようなものがあるのでしょうか。また、適正のある人・そうでない人はいるのでしょうか。大学教員は、小学校・中学校・高校までの「教師」とは少し異なる立場であることが求められます。
大学ごとに校風や学生のキャラクターが異なるなかで、いかに臨機応変に対応できるか、そしてただ「規律を守らせる」先生のような立場ではなく、のびのびと学生のいいところを伸ばしてあげることができるかどうかが求められます。
何ごとも粘り強くコツコツ取り組める人
大学教員にとって必要なのは、何ごとも粘り強くコツコツ取り組むことです。学生の教育はすぐに成果が出るものではありません。自身の研究内容も、多くの場合時間をかけてじっくりと取り組むことが求められます。
さらに、大学教員は派手さを好んだり、目立ちたいと考えてしまったりする人にはあまり向いていません。自分の授業に人気が出ることばかり考えてしまうと適切な講義ができなくなってしまうからです。
校風に柔軟に適応し、学生に対し寄り添いながら指導できる人
大学は、それぞれ校風が異なり学生のキャラクターも大きく異なります。大学教員は学校ごとの校風に対応し、臨機応変に学生との接し方を変えることも必要です。特に少子化で学生が集まらないこともあり、厳しすぎる大学教員は敬遠される傾向にあります。
ほかにも、人に教えることが好きな人、学生のいいところを引き出すことに喜びを感じることができる人は大学教員に向いています。小学校・中学校・高校までのように「規律に従わせる」「ルールを守らせる」ことには大学はそこまで重きを置きません。それぞれの学生に対して寄り添いつつも不足しているところに対して指導をすることが大切です。
トミヤマユキコ
ライター/大学講師。早稲田大学法学部、同大大学院文学研究科を経て大学講師に。少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。ライターとしては『小説すばる』『yomyom』『エル・グルメ』などで日本の文学・マンガ・フードカルチャーに関する連載を持つ。著書に『夫婦ってなんだ?』『40歳までにオシャレになりたい!』『大学1年生の歩き方』など。
大学教員になるには?
大学教員の仕事について調べよう!
大学教員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教員の先輩・内定者に聞いてみよう

コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科

幼児・児童教育学科 卒

看護学部 看護学科
大学教員を育てる先生に聞いてみよう

法学部

データサイエンス学部データサイエンス学科

こども教育学部幼児教育学科
大学教員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース

文学部 文化財学科

文学部 史学科
