全国のオススメの学校
-
東京薬科大学薬学部伝統と最先端の研究がある環境で学び、人の命と健康に貢献するプロフェッショナルへ!私立大学/東京
-
大東文化大学日本語学科「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
津田塾大学多文化・国際協力学科創立者・津田梅子の精神を受け継ぎ、世界で活躍する女性に私立大学/東京
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
佐野日本大学短期大学社会福祉士フィールド10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
大学講師と似ている仕事として、大学教授や准教授、講師、助教や助手、ティーチングアシスタントなど、大学の授業にかかわる教育者にはさまざまな名称の仕事があります。立場にはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。また、教授と准教授に明確な違いはあるのでしょうか。
正社員のような立場なのが講師・准教授・教授
「大学で教える人」をイメージするときに、似ている仕事がたくさんあります。
まず、専任教員と呼ばれる、一般企業における正社員のような立場の仕事が3種類あります。大学の専任教員になると、ほとんどの人が「講師」として勤務します。そして講師が研究や経験を積むと「准教授」と呼ばれるようになり、さらに研究を積み重ね、経験を積むと「教授」になります。
教授と准教授の違いは大学によって異なり、その多くは明確な基準を定めておらず、年功序列により変化することが多いようです。最近では、大学によっては独自の「評価システム」を取り入れ、自分の教育と研究についての目標を定め、目標に対し実績を数値化し、その数値を成績のようにしてどの准教授を次に教授にするかの基準にしているところもあるようです。一般の会社の昇進システムに似ていますね。
契約社員のような立場なのが助手・助教
講師・准教授・教授は正社員のような立場でしたが、大学教員には契約社員のような立場の役職もあります。それが「助手(※)」と「助教」です。どちらも講師や准教授、教授が講義を行うための準備や、お手伝い、授業中の補佐などを担当します。
まずは助手からスタートし、経験を積むと助教になります。大学の規模にもよりますが、大きめの大学だと、各学科に助手1~2人、助教1人がつきます。大学の講義の手助けをする立場には「TA(ティーチングアシスタント)」もいますが、これらは基本的には大学生や大学院生のアルバイトです。助手や助教の立場になると、この「TA(ティーチングアシスタント)」の管理をまかされます。ほかにも、助手や助教は、講師・准教授・教授が講義や研究などで必要とする資料の印刷や、研究室の本を学生に貸し出す業務、研究室や学科・学部の飲み会の幹事など幅広い雑務をまかされることが多くあります。
私は法学部を卒業後、文学部の大学院を卒業、大学院の研究室で助手を3年間務め、その後いくつかの大学で非常勤講師、さらに助教を2年経験したのち、現在は東北の大学で常勤の講師と、東京の女子大で非常勤講師を担当しています。このように、助手や助教を経て、非常勤講師や講師になることが多いと思います。
※助手は大学によっては副手と呼ぶこともあります。
トミヤマユキコ
ライター/大学講師。早稲田大学法学部、同大大学院文学研究科を経て大学講師に。少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。ライターとしては『小説すばる』『yomyom』『エル・グルメ』などで日本の文学・マンガ・フードカルチャーに関する連載を持つ。著書に『夫婦ってなんだ?』『40歳までにオシャレになりたい!』『大学1年生の歩き方』など。
大学教員になるには?
大学教員の仕事について調べよう!
大学教員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教員の先輩・内定者に聞いてみよう

コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科

人間科学部 看護学科(現医療保健科学部 看護学科) 卒

看護学部 看護学科
大学教員を育てる先生に聞いてみよう

法学部

子ども教育学科

データサイエンス学部データサイエンス学科
大学教員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 文化財学科

文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース

文学部 史学科