全国のオススメの学校
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
九州栄養福祉大学食物栄養学科人類社会の福祉に貢献し、人々の健康な生活を守る「健康生活の番人」となる人材を育成私立大学/福岡
-
鶴見大学文化財学科JR鶴見駅より徒歩5分。緑豊かなキャンパスでのびのび学べる。私立大学/神奈川
-
和光大学心理学専修一人ひとりの違いを、力に私立大学/東京
-
白百合女子大学国語国文学科つながる力、つなげる力私立大学/東京
大学教員の給与体系は、所属する大学ごとに大きく異なります。授業のみを請け負う非常勤講師であれば、授業のコマ数に応じて「1コマ●●円を●●コマ分」という報酬体系が基本ですが、講師・准教授・教授などの専任教員は、授業以外の業務もあるため、コマ数計算はせず月収制となることが多いようです。大学によっては一般の企業のようにボーナスの支給を行うところもあります。
非常勤講師は授業のコマ数に応じて報酬が支払われる
非常勤講師の業務内容は自分の担当する授業のみであることが多く、90分の授業を1カ月に4~5回行い、半期で15コマ分の授業を担当します。大学ごとに報酬の基準は大きく異なりますが、15コマ分で10万程度をベースに、自身の経験や専攻分野によってはこれよりも高額になることもあります。
講師・准教授・教授などは月収制が多い
講師・准教授・教授などの場合は「週●コマ以内」と授業の上限が決まっていることが多く、月収に加え「個人研究費」が支払われる場合もあります。大学によっては年棒制を採用しており、年棒を12で割った金額が毎月支払われることもあります。大学によっては一般企業のようにボーナスがあるところも。
学期ごとに評価制度を導入している大学もある
企業のように、教員による評価制度を導入している大学もあります。大学教員は自ら学期ごとに「教育」「研究」など複数の項目で自分の目標を定め、それが達成できたかどうかを点数化し、その点数が給与に反映されます。
トミヤマユキコ
ライター/大学講師。早稲田大学法学部、同大大学院文学研究科を経て大学講師に。少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。ライターとしては『小説すばる』『yomyom』『エル・グルメ』などで日本の文学・マンガ・フードカルチャーに関する連載を持つ。著書に『夫婦ってなんだ?』『40歳までにオシャレになりたい!』『大学1年生の歩き方』など。
大学教員になるには?
大学教員の仕事について調べよう!
大学教員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教員の先輩・内定者に聞いてみよう

コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科

幼児・児童教育学科 卒

看護学部 看護学科
大学教員を育てる先生に聞いてみよう

データサイエンス学部データサイエンス学科

法学部

子ども教育学科
大学教員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース

文学部 文化財学科

文学部 史学科