全国のオススメの学校
-
立正大学日本宗教・文化コース開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
-
鎌倉女子大学児童学科2026年4月「教育メディアクリエーション学環(仮称)」設置予定 ※構想中私立大学/神奈川
-
大東文化大学日本語学科「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
東京家政大学心理カウンセリング学科創立143年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
天理大学人文学部天理大学は2025年に創立100周年。私立大学/奈良
大学教員になるためには大学を卒業すること、その後大学院を卒業し「博士号」を習得することが大前提となります。しかし、どの大学・大学院を卒業したかはそこまで影響しません。必ずしも自分が卒業した大学・大学院でないと大学教員になれないわけではないため、大学進学時・大学院進学時に「どの大学で教員になりたいか」までを見すえる必要はあまりないといえるでしょう。
博士課程を卒業し博士号を習得していることは必須
基本的に、大学院を卒業し「博士号」を取得することは大学教員になるための必須項目です。ごくまれに「学士」(大学卒業の資格のみ)で大学教員になれることもありますが、多くの大学は大学教員の募集要項に「博士号を取得していること」と記載しています。
年配の大学教員は「博士号」取得に代わる書籍の執筆でOKの場合も
これから大学教員を目指す皆さんにとって「博士号」の取得は必須です。しかし、50代以上の人が大学教員を目指す場合、その年代の人は時代的に「大学卒業後、大学院に進まなかった」ということもあります。そのため、実績はあるけれど「博士号」の取得のみできていない年代の人のために、大学教員の募集要項に「博士号取得、もしくはそれに相当する書籍の執筆経験など」という記載がされていることもあります。
トミヤマユキコ
ライター/大学講師。早稲田大学法学部、同大大学院文学研究科を経て大学講師に。少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。ライターとしては『小説すばる』『yomyom』『エル・グルメ』などで日本の文学・マンガ・フードカルチャーに関する連載を持つ。著書に『夫婦ってなんだ?』『40歳までにオシャレになりたい!』『大学1年生の歩き方』など。
大学教員になるには?
大学教員の仕事について調べよう!
大学教員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教員の先輩・内定者に聞いてみよう

コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科

人間科学部 看護学科(現医療保健科学部 看護学科) 卒

幼児・児童教育学科 卒
大学教員を育てる先生に聞いてみよう

子ども教育学科

データサイエンス学部データサイエンス学科

こども教育学部幼児教育学科
大学教員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 文化財学科

文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース

文学部 史学科