• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 保育士
  • やりがいを聞いてみよう
保育士のやりがいを聞いてみよう

保育士のやりがいを聞いてみよう

全国のオススメの学校

保護者に代わって子どもを見守り、その成長を日々間近で見られることにやりがいを感じると語る保育士が多いです。「昨日できなかったことができるようになった!」というシーンに立ち会えることは、何よりうれしい瞬間かもしれません。子どもの笑顔が原動力だという声も多く聞かれます。ただ体力的・精神的にハードな仕事であることも覚悟しておく必要があるでしょう。

日々の「成長」をよろこび合える

保育士は保護者と同じくらい、もしくはそれ以上の時間を子どもと一緒に過ごすことになります。そのため、子どもの「初めて」に立ち会うチャンスもたくさんあり、一緒になってその成長をよろこぶことができます。乳児からお世話をした子どもの「笑った」「立った」「歩いた」「しゃべった」を目にした瞬間の感動は、かけがえのない財産になることでしょう。

子どもにも保護者にも「頼られる」仕事

保護者がいない環境で子どもが頼れるのは、保育士です。子どもたちは保育士を親のように慕ってくれます。また、保護者にとっても保育士は自分の代わりとなって大切な子どもを見守り、育ててくれる、唯一無二の存在なのです。「保護者から育児の相談をされると、信頼されているんだなと感じられてうれしいと同時に、『大切なお子さんを預かっているんだ』と気が引き締まります」と語る保育士がいるように、保護者にとって保育士は最も身近な相談相手であり、サポート役です。子どもに頼られたり、保護者に頼られたりと、「自分は必要とされている」ということを身をもって体感できるのも、保育士という仕事のやりがいの一つです。

子どもの「笑顔」

保育士とは、子どもの命を預かる仕事でもあります。子どもと楽しく過ごしながらも、安全・健康面への配慮は欠かせず、常に緊張感と隣り合わせと言っても過言ではありません。また、保育士になりたてのころは、子どもとどう接するのがいいのかわからず思い詰めてしまったり、悩んだりすることも多いと聞きます。ただ、そんなときでも、子どもたちの満面の笑みや「先生大好き!」のひとことが、「頑張ろう!」という気持ちにさせてくれると多くの保育士が語ってくれます。「子どもの笑顔」がもつパワーが、ハードな毎日を癒し、仕事への活力を与えてくれるのです。

2025年6月更新

関連する仕事のやりがいもチェックしよう

関連する記事

保育士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT