• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 保育士
  • 気になる?年収・給料・収入
保育士の気になる?年収・給料・収入

保育士の気になる?年収・給料・収入

全国のオススメの学校

男女計の平均年収は約406万円、月で計算すると基本給で約27万7000円程度となっています。とはいえ、勤務する施設の規模や形態、フルタイムかパートタイムかなどの雇用条件の違いによって大きく変わってきます。公立保育所の場合は地方公務員扱いになりますし、民間保育所の場合は施設によって給料も待遇もさまざまです。就職先を探す際には、いくつかのパターンを見ておきましょう。給料に対する満足度を見ると、「仕事の大変さや責任の大きさに対して安く感じる」という声も聞かれますが、「子どもとかかわる仕事がしたい」という人にとっては、お金には代えられない「やりがい」が得られる仕事です。また、資格が必要な「手に職」の仕事ですから、出産や育児などで一時的にキャリアをストップすることになっても復帰がしやすく、長く安定してお金を稼ぐことができるというメリットもあります。

保育士の初任給は?

保育士の初任給の平均は22万7000円です。一般的な初任給額を見てみると、大学卒の場合は約24万8000円、高専・短大卒の場合は約22万4000円ですから、初任給としては平均的な収入です。

保育士の収入はどれぐらい?

それでは実際の年収はどれぐらいもらえるのかを見ていきましょう。「令和6年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)によると、保育士の平均月収は、男性で30万円、年間ボーナスは79万3000円、年収は438万8000円。女性は27万6000円、年間ボーナスが73万8000円、年収は404万5000円という結果でした。収入の男女差は、男性の方がわずかに高いものの、あまり差はありません。また、日本国民の所得の中央値である約460万円と比べるとやや低いものの、その差は年々改善されつつあります。

年齢や経験によって保育士の収入に差はあるの?

それでは、年齢や経験年数によって収入は変わっていくのでしょうか?
まず年齢別平均年収額の推移を見ていきます。20代前半(20~24歳)は男性が340万2000円、女性が334万8000円でした。そこから男女とも、年齢を重ねるごとに上昇していき、男性は50代前半(50~54歳)の567万5000円まで、女性は50代後半(55~59歳)の466万6000円まで上昇しています。
次に経験年数別で見てみましょう。
保育士の月収は経験年数が増えるごとに微増します。0年めは22万1000円、1~4年めで24万1000円、5~9年めで26万円、10~14年めで27万2000円、15年め以降で30万3000円という結果でした。この結果からは、伸び幅はかなり少ないと言えます。
年間ボーナスは、経験年数が増えるごとに確実に増加していきます。経験年数0年めは12万9000円からのスタートですが、1~4年めで58万4000円、5~9年めで67万1000円、10~14年めで72万円になります。ピークは15年め以降で100万4000円でした。

働く施設の大きさによって保育士の収入に違いはあるの?

施設規模による平均年収の違いはあまり見受けられませんでしたが、規模が小さな保育所ほど平均月収はやや低く、逆に年間ボーナスは高いという傾向にありました。
保育士の年収は、フルタイムかパートタイムかなどの雇用条件の違いによって大きく変わってきます。公立保育所の場合は地方公務員扱いになりますし、民間保育所の場合は施設によって給料も待遇もさまざまです。就職先を探す際には、いくつかのパターンを見ておくと良さそうです。

保育士の待遇は改善しつつある

女性の社会進出に伴い、保育士のニーズは今後もますます高まっていくことは確実です。保育士の有効求人倍率は高水準で推移しており、2025年1月の時点で3.29倍(全職種平均は1.26倍)。しかし収入面においては、賃金が労力に伴わないことから、日本社会が直面している重要な課題となっており、給料水準や業務負担改善の課題への対策が急がれています。
保育士は、資格が必要な「手に職」の仕事のため、出産・育児で一度職場を離れても、復帰しやすい職業であると言えます。家族の都合で地方転勤が多かったとしても、どの土地の保育所でも働くことができるでしょう。また、老後に保育補助員として短時間勤務する、など働き方の選択肢もさまざま考えられ、長く安定してお金を稼ぐことができるというメリットは見逃せません。

2025年6月更新

関連する仕事の年収・給料・収入もチェックしよう

関連する記事

保育士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT