• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 保育士
  • 学校の選び方
保育士の学校の選び方

保育士の学校の選び方

全国のオススメの学校

保育士の資格は、厚生労働省に認定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業すれば、無試験で取得することができます。学校選びの際は、保育士の資格が取得可能かどうかを確認しましょう。最短で現場に出たいという人は2年制の短大や専門学校、学問としても保育を追究したいという人は4年制大学への進学が望ましいでしょう。通学が難しい、仕事をしながら資格を取得したいという場合は、通信課程で学ぶ手段もあります。また最近は、同じく国家資格である「幼稚園教諭免許状」を同時に取得できる学校も増えているので、「保育士」と「幼稚園教諭免許状」のダブル取得を考えている人はその点も忘れずチェックしてください。

4年制大学

4年制大学は、社会福祉系学部や生活科学系学部などに設置されている保育学科、幼児教育学科、こども学科などを専攻することになります。保育士の資格に加えて「幼稚園教諭免許状」「特別支援学校教諭免許状」などの国家資格、「臨床心理士」などの資格が取得ができることも魅力です。それらを取得しておくと、児童養護施設やスクールカウンセラーなど、より専門性の高い職業に就くことも可能になります。短大や専門学校より時間をかけてじっくり学べるのもメリットですが、保育所実習がなかったり、保育にまつわるカリキュラム(手遊びを教えてもらうなど)が少ない場合もあるので、その点は注意をしてください。実習先に保育所がない場合は、ボランティアやアルバイトをするなどして、実際に子どもとふれあう経験を積んでおきましょう。

短大

2~3年間で学問と実技をバランスよく学べるのが短大のメリットです。「幼児教育」がメインの学校と、「保育」がメインの学校があり、前者は「幼稚園教諭免許状」を、後者は「保育士」の取得を目指すことになりますが、現在では両方を同時に取得できる学校も増えています。資格を取得するだけでなく、幼稚園と保育所両方の実習を体験できると、進路選択の幅もいっそう広がるでしょう。

専門学校

専門学校の最大の特徴は、保育現場で役立つ内容を集中して学べることでしょう。入学しやすいのもメリットで、「現場ですぐに使える保育スキルを最短で修得したい」という人にはおすすめの進路先になります。しかし、専門性が高い反面、それ以外の職業に就く選択肢は4年制大学や短大に比べると狭まってしまうため、「絶対に保育士になる」という強い意志と覚悟があるかどうかをしっかり考えてみてください。短大と同様、「幼稚園教諭免許状」が同時取得できるかどうかもチェックしておくと安心です。

2025年6月更新

関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう

関連する記事

保育士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT