• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 児童指導員
  • 楽しいことと大変なことを教えて!
児童指導員の楽しいことと大変なこと

児童指導員の楽しいことと大変なこと

全国のオススメの学校

多くの児童指導員が感じられる楽しいことにはどのようなことがあるでしょうか。ある児童指導員は、子どもが大好きなので、子どもの成長が近くで見られることがとても楽しいと言います。大変なことは、毎日が試行錯誤で正解がないことだそうです。その理由についても聞いてみましょう。

楽しいこと

大前提として子どもが好きなことが必要な仕事なので、やはり子どもたちが成長していく姿を近くで見られることはとてもやりがいに感じると、ある児童指導員は言います。今までできなかったことができるようになるとスタッフも手を叩いてよろこび、それを保護者に伝えて一緒によろこびを分かち合えることも、とてもうれしく感じる瞬間だそうです。子どもたちの笑顔を見ると純粋にうれしいだけでなく、いろいろな意味での救いにもなるそうです。
また、おもちゃを作ったり教材を作ったりすることも楽しいそうです。この児童指導員は「カタカナを読む練習をするときはキリンという文字とキリンの絵を入れたものを手作りするのですが、これなら読めるかなぁ、わかるかなぁと子どもたちの顔を想像しながら作るのは本当に楽しいです」と話します。
また、取材に協力してくれた児童指導員の場合、職場のスタッフはみな仲がよくて雰囲気も良く、とても働きやすい環境だそうです。職場の雰囲気があまり良くないと子どもに向ける笑顔もひきつってしまいがちです。なかには「先生、今日元気ないね」「あの先生のこと好きでしょ」などと言ってくる子どももいて、こちらが気づかないことを子どもに指摘されることもあるそうです。感受性の鋭い子どもたちは敏感に感じ取るので、職場は明るく楽しい環境でありたいと話していました。

大変なこと

ある児童指導員は一家を支える大黒柱としてこの仕事をするのは収入的に難しいと言います。それでもこの仕事を続けていけるのは、子どもたちをサポートして成長する姿を見られるという、大きなやりがいがあるからです。
とはいえ、特に障がいがある人と接することは難しく、昨日できたことが今日はできないということはよくあるそうです。このやり方でOKだと思っても次の日には覆されてしまうので、毎日試行錯誤しながらやり方を模索していくのが大変だと言います。さまざまな方法を考えて工夫をするそうですが、自分の引き出しが尽きてしまうとどうしたらいいのかと悩んでしまうのだとか。そんなときは他のスタッフと相談してなんとか解決策をみつけるのだそうです。苦し紛れの一手を繰り出すと、まれに解決に導かれることもあるので、考え方を切り替えて、別のことをやってみることも大切だと話します。
また、この仕事には正解がないことが大変だと言います。体罰やネグレクト(無視)というはっきりした不正解はたくさんありますが、ではどんなことをやれば正解なのかとなると、正解は一つではないのです。子どもの個性は人それぞれなので対応のしかたは、常に模索しているともいいます。
子どもたちのなかには、言葉が話せない子もいるので、コミュニケーションをとることに苦労があると話します。何をしたいのか正直わからないことも多く、その子どもの気分を推し量ってうまく気持ちを乗せて学習させるのは難しいそうです。
さらに、保護者にはいろんな人がいて、なかには度を超えた要求を繰り返すモンスターペアレントと言われる人もいるため、そういう人の対応が難しいと言います。
また、子どもの家庭環境に異変が見受けられる場合もあるそうです。ある日、利用日ではないのに来る子どもがいたので、どうしたのかと聞いてみたところ「お母さんは機嫌が悪いから外に出ていけと言われた」と聞いて、ここが居場所になっていると思ったそうです。それだけではなく、その子どもが「みんなの知ってるお母さんは普段のお母さんじゃない」と言ったときには職場が凍りついたと言います。いつもニコニコしているお母さんだったからです。
そのような異変を察知した場合、子どもが通う学校と連携し、対応しています。す。過去、児童相談所に通報するようなことはなかったそうですが、子どもにアザがあったりかさぶたができていたりする場合は学校と確認し合って慎重に対応します。
「小さなほころびをみつけて救われる子どもがいるとしたら助けてあげたいし、子どもが痛い思いや辛い思いをしているのは見たくない。それを隠しているとしたら本当にかわいそうです。児童虐待などは社会問題になっているので、私たち児童指導員にとっても重大な問題であり、しっかりと取り組む必要があるのです」と話してくれました。

2024年10月更新
取材協力・監修
金/放課後等デイサービス
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。

関連する仕事の楽しいこと・大変なこともチェックしよう

児童指導員を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT