全国のオススメの学校
-
高知県立大学社会福祉学部公立大学/高知
-
名古屋芸術大学子ども学科芸術の高度な専門教育と分野を越えた幅広い学びで、社会に自分だけの「道」を作る私立大学/愛知
-
奈良大学心理学科古都奈良で本物を見て、本物に触れながら学び、体験できる探究の世界私立大学/奈良
-
日本福祉大学(通信教育部)医療・福祉マネジメント学科福祉×心理×経営・マネジメントを体系的に学ぶ。通信制だから通学せずに卒業が可能私立大学/愛知
-
河原医療福祉専門学校こども未来科地域に貢献できる福祉・保育・教育・医療・スポーツのプロになる!専修学校/愛媛
児童指導員と似ている仕事にはどのようなものがあるでしょうか。よく似ているものとしては、保育士、塾の講師、学童保育などがあり、職場も民間の事業者や公的な機関などいろいろあるようです。児童指導員の仕事と、どこが似ていてどこが違うのかを説明しましょう。
児童指導員の仕事
児童指導員は保護者に代わって療育や支援、指導をする役割があります。子どもたちが健全に成長していくためのサポートや自立に向けた指導、学習支援などを行います。
仕事内容は働く職場によって異なります。働く職場としては、家庭の事情で親と一緒に暮らせない子どもが暮らす施設や障がいのある子どもが支援を受けるために通う施設などがあり、その対象も0歳から18歳までと幅広いのが特徴です。具体的には、乳児院、児童養護施設、重症心身障害児施設、児童発達支援センター、放課後等デイサービスなどで活躍します。
児童指導員とよく似た仕事について見てみましょう。
保育士
子どもと密接にかかわり、生活習慣や知識を身につけるサポートをする点で、児童指導員とよく似ている仕事です。子どもを預かって集団活動をしたり個別に指導したりということでは同じですが、大きく違うのは資格です。保育士は国家資格で、厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)で学んで卒業すれば取得できますが、それ以外の学校で学んだ場合には国家試験を受けて合格しなければ、資格を得ることはできません。一方、児童指導員は児童指導員任用資格です。任用資格とは、その専門職に就くために必要な資格のことで、資格試験はなく、大学の指定の学部で学んで卒業するなど、所定の要件を満たせば、取得できます。また、働く場の違いがあります。保育士の主な職場は保育園で、0歳から5歳までの乳幼児を預かって保育を行います(※)。それに対し、児童指導員の場合は児童養護施設、児童発達支援センター、放課後等デイサービスなど、児童福祉施設で働き、接する子どもの年齢は職場にもよりますが、0歳から18歳までの子どもに対応しています。
※保育士の中には、児童指導員と同じく、児童養護施設や児童発達心理センターなどの児童福祉施設で働く人もいますが、多くは保育園で働いています。ちなみに厚生労働省『令和4年社会福祉施設等調査の概況』によると、全国の社会福祉施設で働く保育士の約95%が保育所に勤務しています。
塾の講師
子どもに勉強を教える点では、学習支援を行う放課後等デイサービスで働く児童指導員とよく似ています。ただ、進学塾の場合は主に進学を目指して受験対策になるような問題の解き方などを教えるのが仕事です。それに対し、放課後等デイサービスでは学習のフォローアップがメインとなる点が異なります。個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うため、噛み砕いてわかりやすい言葉で話すなどの工夫をしてサポートします。
学童保育
学童保育は自治体が運営しているところが多く、保護者の仕事や病気などの理由で、放課後の時間帯や学校休業日に保護者が家庭に不在となる児童の保育を行います。
授業終了後に子どもたちが通う点では放課後等デイサービスとよく似ていますが、学童保育は対象が主に小学生であることに対して、放課後等デイサービスは小学生から18歳までとなります。また、放課後等デイサービスは発達障がいのある子ども向けであることが大きな違いです。
子ども食堂
何らかの理由により一人で食事をとらなければならない子どもに、無料もしくは低価格で食事を提供する場所で、近年、社会活動の一環として行われています。NPO団体や民間福祉団体の社会活動として広がってきており、食後に勉強を教えるボランティアがいるところもあります。
放課後等デイサービスでも学習支援をしていますし、夕食を提供しているところもあるので、子ども食堂と似ている点はあります。しかし放課後等デイサービスでは障がいを抱えた子どもが対象であり、運営するには資格や認可が必要という点と、食事を提供することがメインではないことが大きく異なります。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒

通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

教育学部児童学科

こども心理学部 こども心理学科

健康福祉学群
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …