全国のオススメの学校
-
国際こども・福祉カレッジこども福祉教育学科WM(わむ)で寄り添う心を育む!新潟最大級のこども×福祉の総合校!専修学校/新潟
-
愛知淑徳大学教育学部一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
穴吹国際みらい専門学校こども未来教育学科人に寄り添う、医療・福祉のプロをめざす。“誰か”のためにスキ進める人へ専修学校/広島
-
北翔大学短期大学部こども学科保育士、幼稚園・小学校教諭のトリプル取得も可能。こどもの個性を伸ばす先生を目指す私立短期大学/北海道
-
静岡福祉大学福祉心理学科心理・健康運動・教育・保育を学び、社会の諸課題を解決する人材を育成します私立大学/静岡
児童指導員の収入は働く先によって異なります。主な職場である児童福祉施設は「公立」と「民間」に分けられ、公立の施設で働く場合は公務員の給与規定に基づいて支払われます。民間の場合は施設によってそれぞれで、地域や経験によっても差があるようです。
公立施設で働く児童指導員の場合
児童指導員として公立の施設で働く場合、地方公務員の給与規定に基づいて支給され、給料の額は勤務する自治体によって異なります。『令和5年 地方公務員給与の実態』(総務省)によると、平均給与月額は34万5210円(通勤手当や地域手当、住宅手当など諸手当を含む)。
このような月々の給与のほか、年2回の賞与(期末・勤勉手当)が支給され、それらを合わせると、平均年収は約550万円となります。
(※)児童指導員を含む福祉職として働く地方公務員の平均収入です。
民間施設で働く児童指導員の場合
児童指導員として民間施設で働く場合、働く施設や夜勤のある・なし、地域などで収入は異なります。平均年収は推定300万円から450万円程度といわれています。
施設の種類ごとの収入
厚生労働省の『令和4年度 障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要』によると、放課後等デイサービス勤務の平均給与額は約26万円(月)・推定年収は約315万円という結果がでています。このほか、児童発達支援事業所勤務の場合の平均給与額は約28万円(月)・推定年収は約338万円、障害児入所施設(福祉型・医療型)は平均給与額約39万円(月)、推定年収約468万円となっています。これらの調査結果は、児童指導員を含めた施設全体の常勤スタッフの平均給与額ですが、収入の目安を知るうえで参考になるでしょう。
児童発達支援管理責任者の場合
児童指導員として障害児を支援する業務に就き、5年以上の実務経験と、研修(基礎・実践)を修了することで、児童発達支援管理責任者の資格を取得することができます。放課後等デイサービスなどの障害児支援施設では1名以上の配置が義務付けられており、この資格を取得すると、責任者としてステップアップできて収入アップにもつながるでしょう。児童発達支援管理責任者の収入は、施設にもよりますが、平均月収は約30万円~約40万円となっています。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

健康科学部 福祉総合学科子ども福祉コース

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒

通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

こども心理学部 こども心理学科

教育学部児童学科

保育学科 こども保育コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …