• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 児童指導員
  • 気になる?年収・給料・収入
児童指導員の気になる?年収・給料・収入

児童指導員の気になる?年収・給料・収入

全国のオススメの学校

児童指導員の収入は働く先によって異なります。主な職場である児童福祉施設は「公立」と「民間」に分けられ、公立の施設で働く場合は公務員の給与規定に基づいて支払われます。民間の場合は施設によってそれぞれで、地域や経験によっても差があるようです。

公立施設で働く児童指導員の場合

児童指導員として公立の施設で働く場合、地方公務員の給与規定に基づいて支給され、給料の額は勤務する自治体によって異なります。『令和5年 地方公務員給与の実態』(総務省)によると、平均給与月額は34万5210円(通勤手当や地域手当、住宅手当など諸手当を含む)。
このような月々の給与のほか、年2回の賞与(期末・勤勉手当)が支給され、それらを合わせると、平均年収は約550万円となります。
(※)児童指導員を含む福祉職として働く地方公務員の平均収入です。

民間施設で働く児童指導員の場合

児童指導員として民間施設で働く場合、働く施設や夜勤のある・なし、地域などで収入は異なります。平均年収は推定300万円から450万円程度といわれています。

施設の種類ごとの収入

厚生労働省の『令和4年度 障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要』によると、放課後等デイサービス勤務の平均給与額は約26万円(月)・推定年収は約315万円という結果がでています。このほか、児童発達支援事業所勤務の場合の平均給与額は約28万円(月)・推定年収は約338万円、障害児入所施設(福祉型・医療型)は平均給与額約39万円(月)、推定年収約468万円となっています。これらの調査結果は、児童指導員を含めた施設全体の常勤スタッフの平均給与額ですが、収入の目安を知るうえで参考になるでしょう。

児童発達支援管理責任者の場合

児童指導員として障害児を支援する業務に就き、5年以上の実務経験と、研修(基礎・実践)を修了することで、児童発達支援管理責任者の資格を取得することができます。放課後等デイサービスなどの障害児支援施設では1名以上の配置が義務付けられており、この資格を取得すると、責任者としてステップアップできて収入アップにもつながるでしょう。児童発達支援管理責任者の収入は、施設にもよりますが、平均月収は約30万円~約40万円となっています。

2024年10月更新
取材協力・監修
金/放課後等デイサービス
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。

関連する仕事の年収・給料・収入もチェックしよう

児童指導員を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT