全国のオススメの学校
-
仙台白百合女子大学子ども教育学科東北唯一の4年制カトリック大学で、自分の夢をかなえるチャレンジングな女性になる私立大学/宮城
-
神戸女子大学社会福祉学科学生ならではの創造力から生まれる新しい可能性を全力でサポートする女子総合大学私立大学/兵庫
-
宇都宮ビジネス電子専門学校幼児保育ビジネス科情報処理・公務員・医療事務・ゲーム・Web・簿記・幼児保育・事務など8分野で地元就職専修学校/栃木
-
和洋女子大学心理学科自立して輝く女性になるために。私立大学/千葉
-
兵庫大学短期大学部保育科第一部関西唯一、第一部(2年制)と第三部(3年制)を設置!14年連続就職率100%の幼教短大私立短期大学/兵庫
児童指導員はどのようなことを心がけて仕事をしているのでしょうか。職場によって対応する子どもの人数や仕事の時間、内容が違い、また、保護者とのかかわり方にも気を配る必要があります。放課後等デイサービスで働く、ある児童指導員が心がけていることについて聞いてみましょう。
子どもにも保護者にも言葉遣いには気をつける
仕事をする時の心がけとして、常に言葉遣いには気をつけていると、ある児童指導員は言います。子どもだからと馴れ馴れしい態度や言葉で接する人もいるようですが、教育上良くないことなので、そうならないようにしているそうです。また、同じ職場のスタッフがそういう話し方をしていないかも気にしているそうです。特に、保護者には砕けた言い方をせず、礼節をもってていねいに話をするように心がけていると話します。
この児童指導員は、保護者から信頼してもらえるよう、注意をして対応しているということでした。
いきなり叱ることはしない
この仕事は、時には子どもを叱らなければならない場合もあります。そんな場合にはなぜこの行動をとるのか、子どもから話を聞くことが大切だと言います。いつもとは違う動きをしたり、急に暴言を吐いたりしたときは、「何かあったかな?」と思いを巡らせるそうです。そして、その子にはその子なりに行動する理由があるということに気づいてからは、頭ごなしには叱らないように気をつけていると話します。すると、子どもは「この理由があったからこうした」ということを理解してもらえたと感じるので、子どもにとっての理解者としての立場が築けるのだそうです。
子どもの話を聞くと「それは嫌だったね」ということもあれば、「それはしてはいけないよ」と話して聞かせることもあるそうです。そうした一方で、子どもの障がいの状況や性格によっては、「今のはいけません」と端的に教え込むような指導をするほうが、「これはやってはいけないことなんだ」と、理解してもらえる場合もあるのだそうです。
伝え方には気をつける
気をつけないといけないこととして、伝え方があります。
ある日、この児童指導員が他の子どもを迎えに出かけようとすると「行かないで」と泣いた子どもがいたそうです。そこで「ちょっと待っててね」となだめて出かけました。送迎を終えて戻ってきたところ、その子どもはその場所でずっと待っていたのだそうです。障がいのある子どもは素直さゆえに言葉をそのまま受け止め行動に移してしまうので、言葉には気をつけないといけないと改めて感じたと言います。
しかし、どんなに気をつけてもパニックになって暴れたり、ひっかいたりする子どもはいます。これまでに、この児童指導員は大変な思いをたくさんしたそうですが、子どもが自分を慕ってくれるのはうれしいと言います。手のかかることもあるけれど、子どもたちはかわいいと感じながら、毎日、仕事に取り組んでいるそうです。
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒

社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)

通信教育課程 家政学部児童学科 1年次入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

人間社会学部子ども教育学科

介護福祉学科

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

こども心理学部 こども心理学科

教育学部児童学科

保育学科 こども保育コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …