• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 児童指導員
  • 1日のスケジュール
児童指導員の1日のスケジュール

児童指導員の1日のスケジュール

全国のオススメの学校

児童指導員の1日の過ごし方はどのようなものでしょうか。児童指導員は保護者に代わって療育や支援、指導をする役割があり、さまざまな職場で活躍しています。受け入れる子どもの状況によっても過ごし方が違います。「放課後等デイサービス』で働く、ある児童指導員の1日について紹介しましょう。

放課後等デイサービスとは

「放課後等デイサービス」は、障がいのある小学生から18歳までを対象とする福祉施設で、授業が終わったあとで子どもを預かり、集団生活や自立支援、学習のフォローアップなどを行います。児童福祉法で定められたサービスで「障害児の学童保育」とも呼ばれます。利用するには市区町村に申し込む必要があり、利用料金も自治体によって異なります。

送迎がある「放課後等デイサービス」の場合

送迎がある放課後等デイサービスの場合

この事業所は車での送迎があることが大きな特徴で、勤務時間は11時から20時です。

11:00
出勤。送迎ルートの確認をしてから車を手配します。
その日に来る予定の子どもの活動を考えて必要な準備をします。
12:00
昼食。スタッフはそれぞれおにぎりを買ってきたり、お弁当をもってきたりします。
13:00
車で迎えに行き、順次、放課後等デイサービスの教室に連れて戻ります。
15:00
子どもたちは16時ぐらいまでに集まります。宿題をしたり遊んだりして全員で療育活動を行い、おやつを食べます。
17:00
子どもたちを送迎ルートに沿って車に乗せ、家まで順番に送っていきます。
19:00
全員を送り届け終わったら、教室に戻ります。
一人ひとりの活動記録や日誌をつけてから、スタッフ間で情報共有のミーティングを行い、片付け、掃除をします。
20:00
退勤。

学習支援を行う「放課後等デイサービス」の場合

主に学習支援や自立支援を促すソーシャルスキルトレーニングを行います。勤務時間は10:30~19:30です。
10:30
出勤。土曜日・祝日・長期休みは朝8時半ごろから子どもが来ることもあるのでシフト制になります。早いときは朝8時に出勤することもあります。
自治体に提出する書類の作成、保護者会のお便り作成などの事務作業を行います。
12:00
昼食。
13:00
苦手分野の克服や得意分野を伸ばすためのプリントを用意したり教材を作ったりして準備を行います。
子どもたちは学校が終わってから来るため、通常は16時ぐらいからの活動になりますが、土曜や夏休みなどで学校に行かない場合は13時ぐらいから、調理イベントなどではお昼前に集合して一緒に食事を取ることもあります。
16:00
おやつ休憩を挟みながら学習を始めます。子どもをケアする時間は一人につき1時間で、16時から5人、17時から5人、18時から5人と、1日で最大15人までです。平日は下校時刻にもよりますが、だいたい2~3時間程度のケアになり、休校日は6時間から8時間のケアです。
講義を行う形式ではなく、個別に一対一で学習のフォローアップをします。すべての子どもの学習が終わるのは19時過ぎです。
19:00
教材などの片付け、掃除を行います。スタッフ間の情報共有のためにミーティングをします。どこが苦手だったか、どのようなアプローチをすればこの子どもは問題が解けたかなど、細かく情報を共有します。
19:30
退勤。

普段、残業はありませんが、クリスマスパーティーやハロウィンなどのイベントがある時には飾り付けの準備などがあるので遅くまで残ることもあります。また、その日の学習の様子を保護者に伝える手段は連絡帳がありますが、どうしても保護者への連絡が必要で、夜遅くでなければ連絡が取れない場合は残業になってしまいます。
障がいがある子どもは、日によって学習できる状態ではない場合があります。発達障がいの子どもなどは自分ができないことが受け入れられずパニックを起こすことがあるからです。そういう場合は保護者に電話で直接伝えて、迎えに来てもらうこともあります。

2024年10月更新
取材協力・監修
金/放課後等デイサービス
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校などで多くのボランティア活動を経験し、そこで出会った子どもたちに影響を受け、現在の放課後等デイサービスに児童指導員として勤務。

関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう

児童指導員を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT