全国のオススメの学校
-
東海学院大学短期大学部幼児教育学科保育士+幼稚園教諭+医療・心理、音楽、スポーツ、造形の知識を持つ幼児教育者へ私立短期大学/岐阜
-
沼津情報・ビジネス専門学校こども保育科 3年制キミのやりたいことが見つかる。多彩な学科で未来の選択が広がる総合専門学校専修学校/静岡
-
道灌山学園保育福祉専門学校幼稚園教員・保育士養成科第II部(夜間)心の教育を大切に!9000人を超える卒業生が今も保育の現場で活躍しています専修学校/東京
-
山口短期大学児童教育学科山口と福岡、2つのキャンパス!保育、幼児・初等教育、ITの専門家を養成私立短期大学/山口・福岡
-
明星大学(通信教育課程)教育学科明星通信で教員になる。「本気で教員になりたい人」が集まる明星通信。私立大学/東京
幼稚園教諭の仕事は、人の成長に重要な影響をもたらす幼児期の教育に携わる専門職。大変なこともありますが、幼稚園教諭だからこそ感じられる仕事のやりがいがあります。そんな幼稚園教諭の仕事の楽しいことと、大変なことを紹介しましょう。
幼稚園教諭が感じている「大変なこと」
幼稚園教諭の仕事の「大変なこと」は人それぞれで異なりますが、その中から3つ紹介します。
●子どもとの接し方に悩む
子ども一人ひとりの性格が異なり、発達のスピードも個々で異なっています。そのため、一人ひとりに合わせて言葉かけをすることが必要になります。それでも先生に心を開いてくれない園児もいます。そうしたさまざまな子どもと接し、一つにまとめ上げる仕事とあって、新人教諭時代には自信をなくしてしまうこともあるそうですが、経験を積みながら対応力の幅を広げることで解決していけるともいいます。
●保護者とのコミュニケーションに苦労する
保護者とのコミュニケーションに悩む幼稚園教諭は少なくないようです。特に新人教諭のころだと、保護者の多くは年上で、いわば人生の先輩にあたる人たちですから、言葉遣いには気を遣うといいます。また、教諭の仕事に慣れてきた時期であっても、園で起きてしまったトラブルなど、ネガティブな話を保護者に伝えるときは、どう伝えたら保護者に安心してもらえるのか自信をもてず、苦労があります。時として、保護者からの意見などに対応しなければならない場合もありますが、どんなときも冷静に、保護者の話に耳を傾けることを大切に、ていねいな対応を心がけているそうです。
こうした保護者との問題も、先輩教諭に教わったり、キャリアを積むなかで、解決方法の引出しを増やしていく努力を欠かさないといいます。
●休日も仕事のことを考えてしまい、オンとオフの区切りがつきづらい
今は管理職に就く、あるベテラン教諭はこんな話をしてくれました。
「私の場合、大変なことと感じるのは、仕事とプライベートの区切りがなくなるときがあるということです。担任を任されていたころは、一日中、子どもたちのことを考えていました。帰宅してからも『あの言葉がけでよかったのかな?』と反省したり、夢の中にも子どもたちが出てきました。休日に買い物に行っても『この雑貨、遊びの活動に使えるかも!』『BGMで流れているこの曲、音楽発表会によさそう!』とか、なんでも仕事につなげて考えてしまうんです。でも、それだけ、やりがいのある仕事ができていて、充実していたとも言えるのかもしれません」
幼稚園教諭が感じている「楽しいこと」
幼稚園教諭の仕事には「大変なこと」もありますが、大変さを乗り越えた先には「楽しいこと」もあります。「楽しいこと」を3つ、紹介しましょう。
●子どもたちの笑顔がうれしい
入園したころはすぐに泣き出したり、幼稚園教諭が話しかけても言葉を返してくれない子どももいます。そんな子どもたちに声をかけたり、一緒に遊んでいるうちに、笑顔を見せてくれるようになったときは、「気持ちが通い合えた!」という感覚があり、うれしくなるといいます。一緒に遊びを楽しみながら、「すごいね!」「やったね!」とよろこぶ子どもたちの笑顔は、格別なものがあります。
●子どもたちが成長していく様子を間近で見ることができる
幼稚園教諭が接する3歳~5歳の子どもたちは、心身が大きく成長する時期にあります。これまで一人で遊んでいた子どもが、他の園児と仲良く一緒に活動できるようになったりと、成長していく様子を見ることができることに、大きなやりがいを感じます。うまくできないことがたくさんあっても、できるようになりたいと、子どもたちが頑張っている姿を目にすることもうれしい気持ちになり、子どもたちの成長のプロセスに、教諭として伴走できる点も、幼稚園教諭の仕事の魅力です。
●保護者と良好な関係を築き、子どもの成長を一緒によろこび合う
日頃から保護者とのていねいなコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築くことができれば、子どもの成長を一緒に見守ることができるという、やりがいにもつながっていきます。運動会やクリスマス会などのイベントで、子どもの成長した姿に接し、保護者と一緒によろこび合うという充実したひとときをもてるのも、幼稚園教諭の仕事の楽しさです。
幼稚園教諭になるには?
幼稚園教諭の仕事について調べよう!
幼稚園教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
幼稚園教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

児童科保育課程

保育学科

保育科
幼稚園教諭を育てる先生に聞いてみよう

メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科

幼児教育学科

幼児教育科
幼稚園教諭を目指す学生に聞いてみよう

こども総合学科

人間学部 子ども発達学科

こども総合学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の楽しいこと・大変なこともチェックしよう
関連する記事
-
幼稚園教諭ってどんな仕事? 保育士との違い・やりがいを徹底比較!
子どもが好きで、将来は幼稚園の先生になりたいと思っているキミ! 「幼稚園の先生にあこがれているけど、保育士の仕事もいいかな…」なんて、迷ったりしていない? そもそも幼稚園教諭と保育士ってどう違うのか、知ってる? そこで幼稚園教諭と保育士の資格のことや仕事内容、やりがいを解説! …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
「幼稚園教諭」と「保育士」の仕事、なり方、やりがい、どこが違うの? 働いている人に聞いてみた!
「子どもが大好き!」「子どもに携わる仕事をしたい!」そんな高校生たちのあこがれの仕事といえば、幼稚園教諭と保育士。 なりたい職業ランキングの女子部門で、必ずといっていいほど上位に入っている。 実は、幼稚園教諭と保育士の資格は、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業すれば、同時に取得可能なの …