全国のオススメの学校
-
鎌倉女子大学教育メディアクリエーション学環2026年4月「教育メディアクリエーション学環(仮称)」設置予定 ※構想中私立大学/神奈川
-
中村学園大学短期大学部幼児保育学科福岡市中心部で栄養・教育・ビジネスを学ぶ。4年制大学への編入学も支援。私立短期大学/福岡
-
大阪成蹊大学教育学部データサイエンス学部、看護学部を開設し、文・理・芸の総合大学へと進化!私立大学/大阪
-
佐賀女子短期大学こども未来学科自分史上、1番変わる2年間(2026年度よりフィールド・ユニット制導入!)私立短期大学/佐賀
-
浜松学院大学地域子ども教育学科地域の課題解決に貢献できる人材、高い専門性を身につけた教育者・保育者に私立大学/静岡
幼稚園教諭は、3歳から小学校入学までの幼児に教育を行う仕事です。教科書は使わず、園でのさまざまな遊びや活動を通し、子どもたちの創造力や感性、協調性、社会性を養い、生きる力の基礎を育むためのサポートをします。子どもたちの遊びを見守り、指導をするほか、幼稚園教諭はさまざまな仕事をこなします。カリキュラムの作成、翌日の保育や行事の準備、教室や園庭の掃除なども仕事です。子どもと一緒に学んだり遊んだりしながら、子どもたちが豊かに成長していけるよう、工夫する姿勢が必要とされています。
登園前の準備
幼稚園教諭の勤務時間は、園にもよりますが、午前8時~午後5時ごろまでが一般的です。朝出勤したら、教室や園庭の準備と安全確認などをします。朝のミーティングで連絡事項などを確認。
登園
登園する園児を迎え、園児と保護者にあいさつをしたり、出欠の確認。通園バスを利用する園では、園児を迎えに行きます。登園時刻は園にもよりますが、9時ごろが一般的です。
保育活動
保育内容は文部科学省の幼稚園教育要領を基本に、各幼稚園の特性に応じた教育目標を立て、幼児が充実した学びができるよう、カリキュラムを組んでいます。
各園で保育内容は異なっていますが、公立幼稚園の場合は、まず、園児が自分の好きな遊びを選んで思い思いに楽しむ、自由な遊びの時間。その後、クラス全員で同じ活動を楽しむ「一斉活動」の時間に移ります。その日の保育の「ねらい」に沿って、楽器遊び、運動遊び、お絵描きなどを行いますが、「ねらい」を考えて指導するのは教諭の仕事です。
私立幼稚園の場合、園の方針によっては、自由な遊びの時間がたくさんあったり、鼓笛隊の練習やスポーツ、算数や国語などのワークブックを取り入れるなど、独自の保育活動が行われています。
公立・私立にかかわらず、春や秋には遠足やいもほり、夏にはプール遊びなど、その季節ならではの課外活動や遊びも取り入れています。
昼食
昼食は給食を提供している園もあれば、毎日お弁当の園、給食、あるいはお弁当と給食の日に分かれているなど、園によります。いずれの場合でも、教諭は、食事の準備や片付け、食事中のマナーやルールを指導します。
昼食後は、園児の安全を確認し、遊び方も指導しながら、自由に遊ばせることもあります。
降園
降園時間(14時ごろ)が近づいたら、帰りの支度をさせます。通園バスを利用している園では、バス通園の園児をバスに乗せて送り届け、徒歩や電車などで通園している園児の場合は、迎えにきた保護者に引き渡します。その際、園児の1日の様子を保護者に伝えるのも、幼稚園教諭の大切な役割です。
預かり保育
幼稚園の教育時間は、一般的には9時ごろから14時ごろですが、開始前や終了後などの時間帯に預かり保育を実施している園が増えています。
『令和5年度幼児教育実態調査』(文部科学省)によると、預かり保育を定期的に、または一時的に実施している幼稚園は全体の91.0%にもなり、ほとんどの園が実施している状況といえるでしょう。
預かり保育の実施時間は幼稚園にもよりますが、朝は7時30分から、夕方は17時までというケースが多いようです。なかには18時30分までとしている園や、夏休みなど長期休暇中も実施している幼稚園もあります。
そうした預かり保育では、担当の幼稚園教諭が園児の世話をしています。しかし、預かり保育を実施することで、開園時間が早朝から夕方までに及ぶケースもあるので、シフト制勤務を取り入れていたり、預かり保育の時間帯には非常勤の教諭も動員するなどして、体制を整えています。
降園後は翌日の準備などを行う
園児が降園後も、幼稚園教諭の仕事は続きます。翌日の保育の準備、園庭や教室の掃除、備品の整理、行事に必要な製作物の準備、職員会議などを行います。
カリキュラムは、幼児の成長期ごとに、遊びからどんなことを学ぶのかを考えながら作成します。週単位、月単位、年間で指導計画を立てていきます。質の高い教育であることはもちろん、幼児たちが楽しく学べるよう、工夫することが大切です。
行事の計画・実施
行事の計画・指導は、園によって異なりますが、運動会、音楽会、作品展などの行事を開催します。行事を計画し、それぞれの行事に向けて幼児たちを指導することも幼稚園教諭の仕事です。幼児たちは練習を積むことで、協調性や感性が育まれ、行事への参加を通して達成感や自信をもつことができます。
園児の健康管理
保育時間中に体調を崩した園児がいたら、発熱しているかどうかを確認し、保護者に連絡をします。ケガをしたときは応急手当をほどこします。暑い季節は水分不足に注意して水分をとるように促したり、感染症が流行しやすい冬には手洗いやうがいをしっかり行うように指導します。
保護者との連携
個人面談などを通して、園児の様子を伝え、家庭ではどのように過ごしているかなどをヒアリングします。園で心配なことがあれば保護者に連絡し、園児のサポート体制を整えます。
地域の人からの子育て相談に対応する場合も
幼稚園によっては、地域で乳幼児の子育てをする保護者を対象に、子育てに関する相談に対応している園もあります。幼稚園教諭は、幼児教育の専門性を生かし、さまざまな相談に応じています。
幼稚園教諭になるには?
幼稚園教諭の仕事について調べよう!
幼稚園教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
幼稚園教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

児童科保育課程

こども総合学科

こども総合学科 病児保育コース
幼稚園教諭を育てる先生に聞いてみよう

幼児保育科

保育士・幼稚園教諭系コース

幼児教育科
幼稚園教諭を目指す学生に聞いてみよう

こども総合学科

こども総合学科

教育学部 教育学科 初等教育専攻 幼児教育コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
幼稚園教諭ってどんな仕事? 保育士との違い・やりがいを徹底比較!
子どもが好きで、将来は幼稚園の先生になりたいと思っているキミ! 「幼稚園の先生にあこがれているけど、保育士の仕事もいいかな…」なんて、迷ったりしていない? そもそも幼稚園教諭と保育士ってどう違うのか、知ってる? そこで幼稚園教諭と保育士の資格のことや仕事内容、やりがいを解説! …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
「幼稚園教諭」と「保育士」の仕事、なり方、やりがい、どこが違うの? 働いている人に聞いてみた!
「子どもが大好き!」「子どもに携わる仕事をしたい!」そんな高校生たちのあこがれの仕事といえば、幼稚園教諭と保育士。 なりたい職業ランキングの女子部門で、必ずといっていいほど上位に入っている。 実は、幼稚園教諭と保育士の資格は、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業すれば、同時に取得可能なの …