全国のオススメの学校
-
福島学院大学こども学科総合的な判断力と豊かな人間性を育て、積極的に地域社会に貢献する大学私立大学/福島
-
高田短期大学子ども学科保育・幼児教育・福祉・ビジネスの資格を取得して地元での就職を実現!私立短期大学/三重
-
小田原短期大学保育学科“ずっと頼れるおだたん”で、保育者・栄養士の夢をかなえる!私立短期大学/神奈川
-
専門学校 九州総合スポーツカレッジ幼児スポーツ学科プロチーム・団体が力強くバックアップ!アスリートから指導者まで目指せる屈指の環境専修学校/大分
-
尚絅大学こども教育学部「あなたらしさを大切に」。21世紀に活躍する人材を目指す!私立大学/熊本
幼稚園教諭になるために必須なのが、幼稚園教諭免許状です。免許状は大学・大学院、短大、専門学校の所定の幼稚園教諭養成課程で学んで所定の科目・単位を修得し、卒業すれば取得できます。資格試験を受験することなく取れますが、文部科学省から課程認定を受けている学校で学ばないと幼稚園教諭免許状は取得できないので、学校を選ぶ際の重要なチェックポイントになります。
大学・大学院、短大、専門学校の中でどの校種で学ぶのかによって、取得できる幼稚園教諭免許状の種類が違ってくることも、知っておきましょう。大学院で取得できるのは幼稚園教諭専修免許状、大学では幼稚園教諭一種免許状、短大・専門学校では幼稚園教諭二種免許状となっています。免許の種類による仕事内容の違いはありませんが、幼稚園の園長先生になるには、一種または専修免許状が必要である園が多いことと、最終学歴により給料に違いが出てくるケースが少なくないという点は、見逃せないポイントといえるでしょう。また、学校選びでは、近年の幼稚園教諭を取り巻く状況の変化にも目を向けてみることも必要になります。幼稚園と保育所の両方の機能をもつ認定こども園が普及し、幼稚園教諭と保育士の資格をあわせもつ人材が求められているため、この2つの資格を同時に取得できる課程をもつ大学、短大、専門学校が増えています。ダブル資格取得を目指すとなると、修得が必要な単位数や実習が増えて大変になるかもしれませんが、保育・幼児の専門家として就職の選択肢や仕事の幅が広がるといったメリットがあります。このような先々のことを見すえながら「大学で4年間かけてゆったり学びたい」「早く現場に出て働きたいから2年制の短大」「専門学校で実践的な知識と技術を身につけたい」など、自分の希望にマッチする学校を選びましょう。
大学・大学院
文部科学省の認定を受けた幼稚園教諭養成課程をもつ大学で所定の科目・単位を修得すると、卒業と同時に幼稚園教諭一種免許状を取得することができます(※)。4年間というゆとりのあるカリキュラムの中で、幼稚園教諭免許状取得を目的とした科目に加え、より幅広い教養科目や、子どもの発達や心理、教育、子ども文化など、専門的な知識を学ぶこともできます。
また、子どもを教える仕事に興味があって、「小学校の先生か、幼稚園の先生か」で、進路を迷っている人もいるでしょう。そうした場合には、小学校教諭免許状一種と幼稚園教諭(一種または二種)の2つの資格を同時に取得できる課程をもつ大学もあるので、調べてみましょう。小学校教諭免許状一種と幼稚園教諭(一種または二種)に加えて保育士資格の取得も可能な大学もあります。ただし、複数の資格取得を目指すとなると、必要な単位数が多くなるので、4年間で学習を進めていけるかどうか、志望校の授業の時間割なども確認することが大切です。幼児教育についてもっと研究を深めたい、大学などの教員として幼稚園教諭を育成する仕事に就きたいという人は、大学院へ進むのもひとつの選択肢です。大学で幼稚園教諭免許状一種を取得し、さらに大学院修士課程に進学して幼稚園教諭専修免許状取得に対応した課程で学ぶことで大学院修了後は幼稚園教諭専修免許状を取得できます(※)。
(※)教諭免許状を取得するには、卒業後に各都道府県に教諭免許状の授与申請を行うことが必要です。
短大
幼稚園教諭養成課程のある短大で所定の科目・単位を修得すると、卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状を取得することができます(※)。幼稚園教諭免許状を取得することを目標に、2年間集中的に学ぶことができるカリキュラムが組まれており、早く現場に出て経験を積みたいという人は、短大を選ぶ場合が多いようです。文部科学省の調査によると、幼稚園で幼稚園教諭として働いている人の中で、短大出身者の割合は約7割と最も高くなっています。また、短大でも、幼稚園教諭二種免許状と保育士、小学校教諭二種免許状の3つを同時に取得できる課程(2年制または3年制)をもつ学校もあります。
(※)教諭免許状を取得するには、卒業後に各都道府県に教諭免許状の授与申請を行うことが必要です。
専門学校
文部科学省により幼稚園教諭の指定教員養成機関として認定された専門学校で学び、所定の科目・単位を修得して卒業すると、幼稚園教諭二種免許状を取得することができます(※)。
文部科学省から幼稚園教員養成校として指定されている専門学校は、全国で25校(2025年2月現在)。この25校の専門学校は、厚生労働省から保育士養成校としての認定も得ている学校なので、卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状のほか、保育士資格も同時に取得することができます。また、専門学校を卒業した称号として「専門士」も得ることができます。
こうした文部科学省と厚生労働省の2つの省庁から認定を受けている指定校で学ぶほか、「併修制度校」といわれる保育系専門学校で学ぶ方法もあります。専門学校の授業に加えて、提携する短大などで行っている通信教育を受講して所定の科目・単位を修得することで、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を同時に取得することができます(※)。
指定校、併修制度校のいずれの場合でも、夜間部(3年制課程)を設けている学校もあるので、働きながら幼稚園教諭二種免許状と保育士のダブル資格を目指すことも可能です。
専門学校は仕事に直結した実践的な知識と技術を学べることが特徴なので、学校選びの際には授業内容をしっかり確認したうえで学校を選びましょう。
(※)教諭免許状を取得するには、卒業後に各都道府県に教諭免許状の授与申請を行うことが必要です。
幼稚園教諭になるには?
幼稚園教諭の仕事について調べよう!
幼稚園教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
幼稚園教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

児童科保育課程

保育学科

保育科
幼稚園教諭を育てる先生に聞いてみよう

メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科

幼児教育学科

幼児教育科
幼稚園教諭を目指す学生に聞いてみよう

こども総合学科

人間学部 子ども発達学科

こども総合学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
幼稚園教諭ってどんな仕事? 保育士との違い・やりがいを徹底比較!
子どもが好きで、将来は幼稚園の先生になりたいと思っているキミ! 「幼稚園の先生にあこがれているけど、保育士の仕事もいいかな…」なんて、迷ったりしていない? そもそも幼稚園教諭と保育士ってどう違うのか、知ってる? そこで幼稚園教諭と保育士の資格のことや仕事内容、やりがいを解説! …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
「幼稚園教諭」と「保育士」の仕事、なり方、やりがい、どこが違うの? 働いている人に聞いてみた!
「子どもが大好き!」「子どもに携わる仕事をしたい!」そんな高校生たちのあこがれの仕事といえば、幼稚園教諭と保育士。 なりたい職業ランキングの女子部門で、必ずといっていいほど上位に入っている。 実は、幼稚園教諭と保育士の資格は、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業すれば、同時に取得可能なの …