全国のオススメの学校
-
明治学院大学心理学部「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
日本福祉大学心理学科地域に根ざし世界を目ざす「ふくしの総合大学」として福祉社会をリードする人材を育成私立大学/愛知
-
九州医療科学大学臨床心理学科スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
-
広島大学教育学部国立大学/広島
-
京都橘大学健康科学部変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
臨床心理士に役立つ勉強や取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。“心の問題”を取り扱うに当たっては文系のイメージがありますが、統計を解析することがカウンセリングにつながることから、数学的な頭脳も必要とされます。学校の勉強以外でも役立つことを含めて解説します。
英語は必須。理系と文系の頭が必要
臨床心理士はアメリカやイギリスの研究者の論文を読む機会が多いため、英語の勉強をしておくことを勧めます。英語の専門用語も多く、論文を書く場合もアブストラクト(abstract)として、英語で要旨を添付する必要があります。実務を助ける手段である英語はしっかり勉強しておきましょう。
また、統計を解析することが多いので、理系に明るいと強みになります。心理学の研究には証拠、統計、実践、解析があり、カウンセリングに直接必要ない場合でもそれまでの過程に必ずかかわってきます。大学の授業でも勉強しますが、臨床心理士は理系と文系の頭が半分ずつ必要だと言えるでしょう。
ロールシャッハ・テストも元は統計を活用しています。哲学的なイメージよりも、分析や客観的に見ることが大切で、数学的な発想が求められます。数学には因数分解などのように思いつくところがありますが、同じように臨床心理士もルールがあるなかで思いつく仕事です。情報には答えは書いていないのでいろんな情報を集めて思いつくわけです。心情にのめり込むようではかたよってしまうので、客観的な視線をもつことが必要であり、数学的な発想が求められると、ある臨床心理士は考えています。
冷静な目で判断し材料を平等に見ていかないと、カウンセリングにはなりません。「かわいそう」という感情だけでは単なる人生相談になってしまいます。クライアントにのめり込むのではなく、寄り添う近さと冷静な判断をくだせるある程度の距離、その両方が必要なのです。
さまざまな経験はのちの財産になる
学校の勉強も大切ですが、それ以外のことでもさまざまなことが学べるはずです。いろいろな経験や趣味、部活動やバイトなど、何か一つでも取り組んだことは、その人の幅を広げ、のちに臨床心理士として生きていくうえでの財産になります。
人と話すときは自分の生きざま、考えていることがにじみ出るものです。臨床心理士は人格をかけてやる仕事ですが、クライアントとの相性によって対応に差が出てはプロとは言えないでしょう。そのため、勉強だけではなく、いろんな人と付き合ったり、恋愛やけんかをしたり、悩んだり、バイトや部活動をしたり、本を読んだりする幅の広さが必要です。いろいろな分野でのさまざまな経験がその人の厚みを広げ、相手に影響を生む、すなわち、カウンセリングの治療につながっていくからです。
心理学者のロジャースは、今日カウンセリングの現場で一般的に用いられている来談者中心療法(クライエント中心療法)を創設しました。来談者中心療法は、クライアントの話をよく聞き、クライアント自身がどのように感じ、どのように生きつつあるかに真剣に取り組んでいきさえすれば、カウンセラーの賢明さや知識を振り回したり、押しつけたりしなくても、クライアント自らが気づき、成長していくことができる、という考え方にもとづいています。 ロジャースはカウンセラーに対して、クライアントの話を共感的に傾聴することをすすめています。一方で、言葉で「はい」と言葉では共感しても相手を尊重し素直に受け入れていなければ、それは相手に伝わっているとも説いています。表面だけでごまかせると思ったら、大間違いということを肝に銘じる必要があるのです。
思春期にいろいろなことを経験したほうが人の痛みや悩みがわかり、のちの財産になります。若いうちにさまざまなことを経験していきましょう。
取材協力先 松田 正子
臨床心理士になるには?
臨床心理士の仕事について調べよう!
臨床心理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床心理士の先輩・内定者に聞いてみよう

人間社会学部 福祉心理学科 卒(2020年4月開設 心理学部 心理学科)

人間科学部 人間科学科

人間科学部 心身健康科学科
臨床心理士を育てる先生に聞いてみよう

国際教養学部国際教養学科

社会学部社会学科

総合心理学部
臨床心理士を目指す学生に聞いてみよう

応用心理学部 健康・スポーツ心理学科

学芸学部 心理行動科学科

福祉心理子ども学部 臨床心理学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の役立つ経験もチェックしよう
関連する記事
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …
-
スクールカウンセラーとは? 必要な資格・やりがいは? お仕事密着レポ
学校現場で児童や生徒のカウンセラーとして活躍するスクールカウンセラー。 複雑化する社会において、児童や生徒、その保護者の悩みは不登校やいじめなど多岐にわたる。 スクールカウンセラーはそんな悩みをもつ児童や生徒、保護者に寄り添い、臨床心理の専門知識を生かしてカウンセリングを行う職業だ。 <お話をうかが …
-
勉強のやる気を出す方法12選!やる気の前にまず行動!すぐに試せる方法を専門家に聞きました
勉強しなければならないのに、やる気が出ない、集中力が続かない…。 高校生なら誰もが悩んだことがあるのでは? ここでは編集部が高校生のみんなに聞いた「勉強のやる気が出ない・続かない」原因と理由、やる気が出る名言を紹介。 さらに言語学が専門で心理学や脳科学などにも精通する堀田秀吾先 …
-
公認心理師とは?どんな資格?仕事内容や臨床心理士との違いを解説!
このところ、関心が高まっているのが「心のケア」。ニュースで話題になる社会問題などには、いろいろな原因があり、専門家の支援が必要になる場合もある。 心の問題を専門に扱う仕事のひとつが「心理職」と呼ばれる職業。心理学の専門知識と技術をもち、心の問題を解決するためのサポートをしている。心理職にもいろいろあ …
-
友達の作り方とは?高校で新しい友達を作る方法と声のかけ方、失敗しないポイントを解説!
友達は、高校生活を楽しく送るための要素の一つ。でも、どうやって作ればよいのかわからない!という人もいるかな。 友達作りで重要なのは「自分から話すきっかけをみつけること」「会話が繋がる話題をみつけること」「相手から声をかけられやすい雰囲気を工夫すること」「いろいろな人が集まる場所に身を置くこと」など。 …