全国のオススメの学校
-
大阪公立大学現代システム科学域公立大学/大阪
-
宇部フロンティア大学心理学科「看護」「心理」の分野で、あなたらしさを大切にしながら、実践力を磨く私立大学/山口
-
相模女子大学人間心理学科社会で活躍できる自立した女性を育成します私立大学/神奈川
-
聖心女子大学心理学科2年進級時に学科・専攻を決めるユニークな教育システム。「未来を切り拓く教養」を。私立大学/東京
-
京都医療福祉専門学校心理メディカル科1on1担当制!2年間で社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格を目指す学校専修学校/京都
臨床心理士は普段、何を持ち歩いているのでしょうか。学会の予定などが記載してある心理学手帳、カウンセリングをする場合に使用する資料、身だしなみを整えるためのグッズなど、いろいろなモノがありそうです。ある臨床心理士のバッグの中身をのぞいてみましょう。
公認心理師試験のために勉強中
・書籍(書名:公認心理士 エッセンシャルズ/著者名:子安増生・丹野義彦編/版元名:有斐閣)
…今年9月に行われる国家資格の『公認心理師』の試験に向けて、いつでも勉強できるように参考書を持ち歩いています。時間があるときに電車の中などで読んで、準備をしています。
・書籍(書名:思春期・青年期の発達障害者が「自分らしく生きる」ための支援/著者名:小島道生・田中真理・井澤信三・田中敦士 編著/版元名:金子書房)
…発達障害のある子どもが成長し、将来に不安や悩みを抱えるなか、周囲がどのような支援ができるのかを解説している本です。福祉関係の研究をしている心理学者や医師などの専門家や支援者の論文がケースごとにまとめられているので、臨床心理士としてとても参考になります。
・水筒
…その日の気分で飲みたいお茶を入れて持ち歩きます。リフレッシュのために、水分補給のためにも欠かせません。
・資料
…カウンセリングをする際に使用する、コラージュのための資料です。クライアントによってさまざまな方法で対応するので、いつでも使えるように用意しておきます。
・心理学手帳
…一般的なスケジュール帳として利用できるほか、学会の予定が書いてあるので便利です。そのほか、心理学にかかわる基礎的な知識や主な精神疾患、薬剤の名称や効果まで記載されていて、読み物としても重宝しています。
・ICカード・ケース
…学校や病院、オフィスに出かけるときは必須です。クライアントの都合のいい場所へ行くこともあるので、知らない場所へ出かけるときも便利に使っています。
・歯ブラシセット
…身だしなみとして、食事の後、クライアントに会う前には歯を磨きます。
・メガネ
…いつもはコンタクトを使用していますが、目が疲れたときや調子が悪いときなどはメガネをかけることがあるので、持ち歩いています。
・化粧ポーチ
…臨床心理士として、クライアントに与える印象は大切にしたいと思っています。清潔感を大切にしつつ、品が良く見えるようなメイクを心がけています。顔色を明るく見せるためにもチークを入れるのは忘れません。
・画像には写っていませんが、このほかに、ティッシュとハンカチ、携帯電話は必需品です。
取材協力先 松田 正子
臨床心理士になるには?
臨床心理士の仕事について調べよう!
臨床心理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床心理士の先輩・内定者に聞いてみよう

人間社会学部 福祉心理学科 卒(2020年4月開設 心理学部 心理学科)

人間科学部 人間科学科

人間科学部 心身健康科学科
臨床心理士を育てる先生に聞いてみよう

国際教養学部国際教養学科

社会学部社会学科

総合心理学部
臨床心理士を目指す学生に聞いてみよう

応用心理学部 健康・スポーツ心理学科

学芸学部 心理行動科学科

福祉心理子ども学部 臨床心理学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …
-
スクールカウンセラーとは? 必要な資格・やりがいは? お仕事密着レポ
学校現場で児童や生徒のカウンセラーとして活躍するスクールカウンセラー。 複雑化する社会において、児童や生徒、その保護者の悩みは不登校やいじめなど多岐にわたる。 スクールカウンセラーはそんな悩みをもつ児童や生徒、保護者に寄り添い、臨床心理の専門知識を生かしてカウンセリングを行う職業だ。 <お話をうかが …
-
勉強のやる気を出す方法12選!やる気の前にまず行動!すぐに試せる方法を専門家に聞きました
勉強しなければならないのに、やる気が出ない、集中力が続かない…。 高校生なら誰もが悩んだことがあるのでは? ここでは編集部が高校生のみんなに聞いた「勉強のやる気が出ない・続かない」原因と理由、やる気が出る名言を紹介。 さらに言語学が専門で心理学や脳科学などにも精通する堀田秀吾先 …
-
公認心理師とは?どんな資格?仕事内容や臨床心理士との違いを解説!
このところ、関心が高まっているのが「心のケア」。ニュースで話題になる社会問題などには、いろいろな原因があり、専門家の支援が必要になる場合もある。 心の問題を専門に扱う仕事のひとつが「心理職」と呼ばれる職業。心理学の専門知識と技術をもち、心の問題を解決するためのサポートをしている。心理職にもいろいろあ …
-
友達の作り方とは?高校で新しい友達を作る方法と声のかけ方、失敗しないポイントを解説!
友達は、高校生活を楽しく送るための要素の一つ。でも、どうやって作ればよいのかわからない!という人もいるかな。 友達作りで重要なのは「自分から話すきっかけをみつけること」「会話が繋がる話題をみつけること」「相手から声をかけられやすい雰囲気を工夫すること」「いろいろな人が集まる場所に身を置くこと」など。 …