全国のオススメの学校
-
文京学院大学心理学科超経験型の学びで自分の武器を手に入れる!私立大学/東京・埼玉
-
帝塚山大学心理学科社会と関わる中で、将来の夢を描き実現していく。実学の帝塚山大学。私立大学/奈良
-
甲子園大学心理学部「食」と「心」の甲子園大学私立大学/兵庫
-
東洋英和女学院大学人間社会学部2026年4月、東洋英和女学院大学は1学部3学科の新体制へ。私立大学/神奈川
-
高崎健康福祉大学心理学科全国トップレベルの教育力で社会に貢献するプロフェッショナルを育成します私立大学/群馬
臨床心理士になるために、どのような勉強をすればよいのでしょうか。ある臨床心理士は、受験勉強よりも臨床心理士になったあとのほうが学ぶことが多いと言います。あとで、後悔したり迷ったりしないためにも、なぜ自分が臨床心理士になりたいのかをじっくりゆっくり考えて理解しておきましょう。
どうして臨床心理士になりたいのかという意識を耕す
臨床心理士になるには、まず大学に進学することが前提ですが、大学の受験勉強をするなかで自分にとって得意なこと、不得意なことが出てきます。それを見極め、その理由は何かを知っておきましょう。すると、こんな仕事に就きたいということが明確になってくるはずです。そして、大学に入ったら、何を勉強したいか、どういうことに興味があるかが重要です。臨床心理士になりたいのであれば、なぜ臨床心理士になりたいのかをじっくり考えておきましょう。
臨床心理士のための受験勉強は大切ですが、実際に臨床心理士になってから勉強することのほうが圧倒的に多くなります。試験は事例問題が多く、考え方が大切です。臨床経験で学ぶことがあり、そこまでの過程が大事なのです。どうして臨床心理士になりたいのかという意識をしっかり耕しておくことが勉強につながっていきます。
また、心の専門家は常に自分の心とも対話をすることが必要とされます。そのためにも、いろいろな本を読むことをお勧めします。役立つだけの本ではなく、漫画でも構いません。本は心理学を学び、仕事として進めていくうえで、多くの知識を与えてくれるでしょう。
臨床心理士は旅先案内人
高校の勉強がおもしろくない、テストのために勉強している、という人も多いでしょう。臨床心理士の勉強は心理学に特化しているので、興味があることばかりです。自分がどのようなスタンスでやるのか、どのような生きざまかなどがかかわるので、やりたいと思えばモチベーションがアップして難しく感じないはずです。事例は考える力が必要であり、考えるための材料や過去の事例を本などで調べますが、自分のやりたいことを勉強するので苦になりません。
勉強はどこかへ行くときに地図を見るのと同じです。地理が嫌いでも地図は見られるはずです。ただ、地図を見るためには知識が必要になります。上が北で、このマークは何かなどの知識は、心理学の勉強の場合、英語や数学ということになります。知識があるから、地図を読んで進んでいくことができるのです。あちこち道に迷いながらも地図を見ることが苦になる人はいないでしょう。そこに行く、という目的があるわけですから。
臨床心理士はクライアントに寄り添って一緒に行きましょうと案内をする仕事です。こちらのほうが楽、こちらのほうが近い、などと臨床心理士は情報を提示しますが、どちらの道を行くかを実際に決めるのはあくまでもクライアントです。このような意味で、臨床心理士は旅先案内人とも言えるのです。
取材協力先 松田 正子
臨床心理士になるには?
臨床心理士の仕事について調べよう!
臨床心理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床心理士の先輩・内定者に聞いてみよう

人間科学部 人間科学科※2026年4月より、人間社会学部総合心理学科で募集

人間社会学部 福祉心理学科 卒(2020年4月開設 心理学部 心理学科)

人間科学部 心身健康科学科
臨床心理士を育てる先生に聞いてみよう

社会学部社会学科

国際教養学部国際教養学科

総合心理学部
臨床心理士を目指す学生に聞いてみよう

応用心理学部 健康・スポーツ心理学科

学芸学部 心理行動科学科

福祉心理子ども学部 臨床心理学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …
-
スクールカウンセラーに必要な資格は?なり方・仕事内容・収入まで詳しく解説学校で子どもたちの心のケアをするスクールカウンセラー。心理学の専門知識や経験を生かし、いじめや不登校など、子どもたちを取り巻く問題の解決に取り組んでいる。 今回はそんなスクールカウンセラーの仕事を深掘り!スクールカウンセラーとして活躍するために取得しておきたい資格や、進学先選び、仕事内容、収入、働き …
-
勉強のやる気を出す方法12選!やる気の前にまず行動!すぐに試せる方法を専門家に聞きました勉強しなければならないのに、やる気が出ない、集中力が続かない…。 高校生なら誰もが悩んだことがあるのでは? ここでは編集部が高校生のみんなに聞いた「勉強のやる気が出ない・続かない」原因と理由、やる気が出る名言を紹介。 さらに言語学が専門で心理学や脳科学などにも精通する堀田秀吾先 …
-
公認心理師とは?どんな資格?仕事内容や臨床心理士との違いを解説!このところ、関心が高まっているのが「心のケア」。ニュースで話題になる社会問題などには、いろいろな原因があり、専門家の支援が必要になる場合もある。 心の問題を専門に扱う仕事のひとつが「心理職」と呼ばれる職業。心理学の専門知識と技術をもち、心の問題を解決するためのサポートをしている。心理職にもいろいろあ …
-
友達の作り方とは?高校で新しい友達を作る方法と声のかけ方、失敗しないポイントを解説!友達は、高校生活を楽しく送るための要素の一つ。でも、どうやって作ればよいのかわからない!という人もいるかな。 友達作りで重要なのは「自分から話すきっかけをみつけること」「会話が繋がる話題をみつけること」「相手から声をかけられやすい雰囲気を工夫すること」「いろいろな人が集まる場所に身を置くこと」など。 …