全国のオススメの学校
-
専門学校 愛知保健看護大学校保健看護学科豊かな自然の中で学び、看護師と保健師のダブルライセンスを目指す!専修学校/愛知
-
桐生大学医療保健学部資格取得のその先を見据えた「学び」私立大学/群馬
-
帝京平成大学ヒューマンケア学部実る、学びを。私立大学/東京・千葉
-
愛知みずほ大学養護・保健コースアクセスがよいきれいなキャンパスで「健康」を学ぶ私立大学/愛知
-
京都橘大学看護学部変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
養護教諭の将来性として、少子化により学校の数が減る傾向にあるため、採用枠はやや厳しいと言えるかもしれません。その一方で、最近では、いじめなどにより不登校や心の悩みを抱える子どもが増えており、1人の養護教諭にかかる責任や負担は大きくなっていると言えます。そのため、1校に1人の配置ではなく複数配置を求める動きが見られています。子どもたちが元気に学校生活を送れるよう、今後はスクールカウンセラーなどとも協力して対応していくケースが増えていくでしょう。教育現場における養護教諭の役割は、これまで以上に高く評価されていくと考えられます。
少子化の影響を受けて、採用は厳しくなっている
少子化によって学校の統廃合が進み、養護教諭の職場となる学校の数が減っています。そのため、大規模な学校や特別支援学校を除き、1校に1人が原則とされている現状では、養護教諭の採用数が伸びていくことは考えにくい面もあります。過去5年の採用者数も年を追うごとに微減しているため、採用のハードルは年々高まっています。
一方で複数配置の動きが進み、ニーズが高まる可能性も
学校の数が減っていく心配はありますが、いじめなどにより不登校や心の悩みを抱える子どもが増えており、保健室を利用する児童・生徒の数が増え、現場からは「養護教諭の負担が大きくなっている」という声もあがっています。働き方改革が進んでいるため、1校に1人ではなく、複数配置となる学校の基準緩和が期待されます。今後の動向に注目していきましょう。
生徒や児童に寄り添った心のケアがますます重要に
悩みやストレスを抱える子どもが増えているため、子どもたちに寄り添って心のケアをしていくことが求められています。常勤職である養護教諭が中心となって、コーディネーター的な役割を果たし、教職員や保護者はもちろん、スクールカウンセラーや保健師、医師など、地域の専門職とも協力しながら子どもたちの心のケアをしていくことが、養護教諭の役割としてますます大切になっています。
養護教諭になるには?
養護教諭の仕事について調べよう!
養護教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

健康科学部 健康システム学科卒

通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース

人間生活学部 人間発達心理学科(現:教育人文学部 心理学科)
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

看護学部看護学科

看護学部
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

看護学部

教育学部教育学科養護教諭専攻

人間生活学科