全国のオススメの学校
-
横浜保育福祉専門学校教育こども学科保育園&放課後児童クラブを併設!実践にこだわる横浜保育で「子どもが好き」を仕事に専修学校/神奈川
-
仙台大学体育学部SPORTS FOR ALL スポーツで繋ぐ絆、スポーツで輝く未来。私立大学/宮城
-
創価大学看護学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
中部大学生命健康科学部文理医教融合 ワンキャンパスに8学部27学科が集う総合大学私立大学/愛知
-
和歌山県立医科大学保健看護学部公立大学/和歌山
養護教諭が仕事をするときにはどのような心がけをしているのでしょうか。毎日、保健室に押し掛ける大勢の子どもにいつもどのような気持ちで接するのか、ある養護教諭には決めごとがありました。また、見た目にも気をつけているというこだわりのスタイルを含めて紹介します。
子どもへの接し方
ある養護教諭が決めていることは、子どもによって態度を変えないこと。接し方が相手によって変わると、子どもが不信感を抱きかねないからです。養護教諭は特に担任のクラスを受けもつわけではなく『全校の担任』と言われます。その意識をもってどの子のことも他人事じゃないという気持ちで臨みます。また、先生方が子どものことを話していれば聞き耳を立てて、学校中に気を配るようにします。担任とのコミュニケーションも大切です。
絶対にしないことは、先入観で決めつけてしまうこと。毎日保健室に来る子どもがいて、病状は大したことないと予測がついても、もしかしたら重大な病気かもしれないという気持ちで毎回熱を測り、脈をとります。それだけでも子どもは、ちゃんと対応してもらったという気持ちになるからです。実際に子どもは急に何があるかわからないし、自分でうまく説明できないことも多いので、心と体の両方を疑ってかかるようにしています。
そして、子どもの気持ちを否定せず、なるべく受け止めること。たとえその子に問題の原因があると思っても、まず話を聞いてから諭すようにします。最初から否定すると来なくなってしまうし、子どもが保健室に来る、話をするということは、心の中に引っかかっている「何か」があるからです。やさしい言い方をしながらも、教諭として教えないといけないし、指導しないといけないのです。
仕事をするうえでスタイルも大切
ある養護教諭のポリシーは、仕事をするときは必ずパンツスタイルということ。緊急事態が起こったときにはスカ―トでは動きづらいからです。血や土などで汚れてもいいように、また汚れても落ちやすい恰好として、普段はジャージスタイルが基本です。スカートで出勤することもありますが、学校に着いたら着替えます。ジャージなら何かあっても走れるからです。
学校によっては、出勤時は必ずスーツで来なさいと言われるところもあります。いつ保護者と面談になるかわからないからというのが理由で、スーツ一式をロッカーに入れている先生も多いそうです。
また、最近の小学校では、白衣を着るよりもエプロンをする養護教諭が多いと聞きます。白衣は丈が長くて動きづらいことや、子どもたちにとってはお医者さんのように見えるらしく、近寄りがたい雰囲気があるのだとか。幼稚園の先生のように、親しみやすくするためにかわいいエプロンをする人もいるようです。
養護教諭になるには?
養護教諭の仕事について調べよう!
養護教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

栄養学部 保健栄養学科 保健養護専攻卒

心身健康科学科 養護・保健コース 卒

人間生活学部 人間発達心理学科(現:教育人文学部 心理学科)
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

看護学部看護学科

看護学部
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

養護科

教育学部教育学科養護教諭専攻

看護学部