全国のオススメの学校
-
沖縄県立看護大学看護学部公立大学/沖縄
-
島根県立大学看護栄養学部公立大学/島根
-
大阪成蹊大学看護学科データサイエンス学部、看護学部を開設し、文・理・芸の総合大学へと進化!私立大学/大阪
-
神戸市看護大学看護学部公立大学/兵庫
-
新潟県立看護大学看護学部公立大学/新潟
養護教諭の就職先は、国公私立の小学校・中学校・高校・特別支援学校など、学校が基本です。幼稚園でも養護教諭を置いている場合はありますが、現状、数は少なく、保育の補助を求められることがあるようです。いようです。公立の学校の場合は、地方公務員となります。規模の大きい学校や特別支援学校などでは養護教諭が2人いる場合がありますが、ほとんどの学校では1人なので、新卒で就職しても勤務先に同じ職種の先輩や同僚はいないことが多く、同じ職種の人と知り合うのは、都道府県や地区の研修会などになります。夜勤などもなく、労働環境が安定しているため、長く働き続ける人が多い仕事でもあります。
公立学校
地方公務員として働くことになります。有給休暇・病気休暇・育児休暇が比較的取りやすいと言われ、育児休暇は最大3年まで取ることが可能です。また、出産や子育てをサポートするために配偶者などの休暇取得制度も充実しています。そのほか、介護での休暇制度をはじめ、福利厚生は良いと言えるので、待遇面を重視する人には公立学校での勤務がおすすめでしょう。また、自治体ごとに「養護教諭部会」といった組織を作り、定期的に研究会や講習会を開催し、ほかの養護教諭と交流したり、知識を深めたりする場が用意されることもあります。年度ごとに人事異動があるため、自治体の中にあるほかの学校に異動する点も特徴です。
私立学校
運営する母体によって勤務形態、給与など待遇が異なります。たとえば、学校によっては週6日授業がある場合もあります。就職を決める時には、学校ごとの条件を確認しましょう。学校によって教育方針や理念にも特色があるので、自分の働き方や価値観と合うかを見極めるといいでしょう。公立のように人事異動がないので、長く同じ場所で働くことができます。自分に合った環境をみつけることができれば、腰を据えてじっくりと仕事や子どもと向き合うことができるでしょう。
国立学校
国立大学の附属学校の場合は、大学の職員として採用されます。採用試験を実施する場合もありますが、なかには公立学校との人事交流によって国立大学の附属学校に一定の期間勤めることになるケースもあるようです。学校によって勤務形態、給与などが異なります。
養護教諭になるには?
養護教諭の仕事について調べよう!
養護教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部 社会福祉学科

共生科学部

健康科学部 健康システム学科卒
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

看護学部看護学科

看護学部
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

人間健康学部 総合健康学科養護コース

看護学部

教育学部教育学科養護教諭専攻
