全国のオススメの学校
-
桃山学院大学人間教育学部世界が変わる体験がある。私立大学/大阪
-
国際こども・福祉カレッジ養護教諭・学校保健コースWM(わむ)で寄り添う心を育む!新潟最大級のこども×福祉の総合校!専修学校/新潟
-
日本赤十字豊田看護大学看護学科赤十字の理念の元に、充実した実習や学修環境を通して国内外で活躍できる看護師を育成私立大学/愛知
-
人間環境大学看護学科「いのち」「こころ」「環境」を学び、実践力を身につける6学部10学科の大学に!私立大学/愛知・愛媛
-
新潟こども医療専門学校こども未来学科(4年制)保育・教育・医療事務の専門校!オリジナル実習と「教育優秀校」の資格サポートが魅力専修学校/新潟
養護教諭として働くためには、養護教諭の免許状が必要です。免許状を取得するためには、大学・短大等の養護教諭養成の課程のある教育系・看護系・学際系の学科などを卒業しなければなりません。まずは、養護教諭の免許状が取得できる学校かを確認しましょう。大学等学校によっては、看護師などのほかの資格取得を卒業要件としていて、さらに「一種免許状」取得を選択できるところもあります。また、就職先となる学校によっては、「専修免許状」や「一種免許状」を条件としている場合もあります。将来、どういった学校で働きたいかという点もふまえて、進学先を検討できるといいかもしれません。
どの免許を取得したいかによって進学先を考える
養護教諭になるためには、専修免許、一種免許、二種免許いずれかの免許を取得していれば問題ありません。しかし、それぞれの免許の取得方法、特に就学期間法および進学先は異なるので、学ぶ内容は期間が長いほど充実していると言えますります。免許を取得する過程や取得した後の自分のキャリアプランを考えて、進学先を決めるのがよいでしょう。
幅広く、より専門的な知識を身につけられる学校を選ぶ
「一種免許状」を取得できる養護教諭養成の課程のある教育系・看護系、学際系の学部・学科では、子どもの心理や教育、医学などについて幅広く専門的な知識を身につけることができます。養護教諭免許が取得できる学科は教育・保健・看護・生活・家政・福祉・心理・健康など幅広い分野に設置されているので、自分がより興味のある分野を考えてみるとよいでしょう。
養護教諭免許と合わせて取得できる資格から考える
養護教諭の免許取得に必要な科目以外はどの分野の学科かによって学べる内容が大きく異なってきます。それは、看護師や管理栄養士などほかの資格の取得が卒業要件になっていて、選択として養護教諭免許も取得できる場合があるからです。自分の将来の可能性を考えて、より幅広い選択肢がとれる道を選ぶこともひとつの重要な検討事項です。
希望の就職時期で学校を選ぶ
できるだけ早く仕事に就きたいなら、「二種免許状」を取得できる短大や専門学校が選択肢となります。取得に4年間はかかる一種免許と比べ、二種免許は最短2年で取得することができます。ただし、教育職員免許法施行規則には二種免許状を有する者の一種免許状の取得に係る努力義務が規定されているので、自治体によっては、採用後に一種免許取得にむけた研修の制度を設けているを受ける場合があります。
学費の面から学校を考える
学校を選ぶにあたって、学費の面も大きな要素だと思います。最短2年で卒業できる短大等は、4年間学ぶ大学と比べて学費は安くなります。私立大学に進学した場合はさらにその差は大きくなるでしょう。学費を抑えて養護教諭の免許を取得したいという人には、短大等が有力な進学先となります。
養護教諭としてのキャリアを考えて進路を検討しよう
養護教諭になるためには、専修免許・一種免許・二種免許のいずれでも問題なく、採用後の仕事の内容にも違いはありません。ただ、その後のキャリアで免許の種類が大きくかかわってくる場合があります。キャリアを積み、管理職へ昇進する際には一種免許、または専修免許の取得が条件になります。もちろん二種免許を取得した後に、所定の単位を取得して一種免許へと切り替えることもできるので、学校運営に興味がある人はそのことを覚えておくといいかもしれません。
養護教諭になるには?
養護教諭の仕事について調べよう!
養護教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部 社会福祉学科

人間生活学部 人間発達心理学科(現:教育人文学部 心理学科)

通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

看護学部看護学科

看護学部看護学科
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

養護科

人間健康学部 総合健康学科養護コース

人間生活学科