全国のオススメの学校
-
園田学園大学人間看護学科「学びたいすべての人へ」2025年4月共学化!私立大学/兵庫
-
関西女子短期大学養護保健学科幼稚園教諭、保育士、養護教諭、歯科衛生士、医療秘書のプロを養成します。私立短期大学/大阪
-
日本栄養大学保健養護専攻「食・栄養・健康」を実践的に学び、人々の健康を守るスペシャリストを育成します。私立大学/埼玉
-
大和大学白鳳短期大学部看護学専攻教育・保育・看護・リハビリのスペシャリストになる!国家資格取得で抜群の就職実績私立短期大学/奈良
-
武蔵野大学看護学部13学部21学科を擁する、文・理・医療・情報系の総合大学。私立大学/東京
養護教諭になるためにはまず大学へ進むことが先決です。ではそこで、どのようなことを学べばよいのでしょうか。養護教諭を目指すにあたって、高校生や大学生のころからできることがあります。ぜひ取り組んでほしいこととして、ある養護教諭の大学生時代のボランティア活動を紹介します。
子どもに慣れ、かかわることをする
ある養護教諭は、大学生になって本格的に養護教諭を目指すようになりました。そこで、始めたのがボランティア活動です。大学1年のときから4年間、キャンプカウンセラーとして活動したのです。春と夏、そして冬に小学生の子どもたちと一緒にキャンプに行って楽しむイベントです。周りに子どもがいなかったため、子どもと接する時間が欲しかったのが第一の理由でした。とにかく子どもに慣れることが必要だと考えたのです。
活動を始めた当初はどのように接していいのかわからず、戸惑うことばかりでした。なかなか声をかけることができませんでしたが、行くたびに少しずつ慣れてきて、子どもの接し方がわかるようになりました。こちらから心を開いて話しかけていけば、子どもは素直に答えてくれるのでした。
この取り組みは、養護教諭という仕事ができるのかどうか、自分を試す意味もありました。活動を通じて子どもといることが苦にならず、自分も一緒に楽しめれば、ちゃんと仕事ができるのではないかと考えたのです。2泊3日のキャンプや、3泊4日のスキーに行くなど楽しく交流をしていくうちに、子どもに接する心構えができてくるのを感じて自信がつき、とても有意義な体験となりました。
「子どもと定期的にかかわりたい人にはキャンプカウンセラーはおすすめ」と、その養護教諭は話します。同じ活動ではなくても、養護教諭を目指す人には子どもと接する時間をもつようにするといいでしょう。
そのほかの活動として、大学3年の途中から母校の中学校にボランティアに行って、養護教諭としての1日の流れを体験しました。まず、大学の先生にお願いして、自分の市区町村に掛け合ってもらい、ボランティア活動をしたいと申し出て、市役所で面接をしてもらいました。それから中学校に話を通してもらって、一週間に一日、養護教諭について仕事を見せてもらったのです。小学校だけでなく中学校に配属になる可能性もあったので、できれば中学校の経験をしておきたいと思ったからでした。
その養護教諭は大ベテランだったので、どの子の顔も名前も全部知っていて、休み時間になると保健室に子どもたちがなだれ込んでくるような状況でした。子どもに対してきつい口調で話すのですが、子どもたちは先生の気持ちをきちんとわかっているのです。ある子どもが「先生があんな言い方をするのは私のことを思って言ってくれているから」と話したことには、驚いたと言います。ボランティアとはいえ実習に近く、子どもとの接し方や手当にはすべて信頼関係が基本だということや、子どもとかかわることの大切さを、身をもって理解できた大変いい経験だったそうです。
養護教諭になるには?
養護教諭の仕事について調べよう!
養護教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

共生科学部

健康科学部 健康システム学科卒

教育福祉学部 子ども学科 卒
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

看護学部看護学科

看護学部
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

養護科

心理共生学部 心理共生学科(2024年4月開設)現:発達教育学部 教育学科 養護・福祉教育学専攻

人間健康学部 総合健康学科養護コース